生クリームとは?ホイップとの違いや種類・使い方を徹底解説

生クリームと泡立て器、ケーキ用ホイップのイメージ 乳製品
スポンサーリンク

ケーキや料理に欠かせない「生クリーム」。ですが「ホイップクリームとの違いは?」「種類や保存方法は?」と疑問を持つ人も多いでしょう。本記事では、生クリームの定義から種類・使い方・代用方法まで、わかりやすく解説します。

牛さん
牛さん

生クリームはケーキや料理に欠かせない乳製品!

生クリームとは(定義と基本知識)

生クリームとは、牛乳(生乳)から乳脂肪分を分離し、加工(殺菌・均質化など)した乳製品のことです。日本の成分規格ではおおむね乳脂肪分が18%以上のものを「クリーム」と呼び、動物性脂肪100%で添加物がないものを「生クリーム」と表記することができます。濃厚なコクとまろやかな風味が特徴で、色は真っ白というよりややクリーム色がかっています。

牛さん
牛さん

生クリームは牛乳から乳脂肪分を分離した濃厚な乳製品!

生クリームたっぷりのショートケーキ
ふんわり生クリームのショートケーキ

生クリームとホイップクリームの違い

見た目や用途が似ているため混同されやすいですが、原材料・風味・用途で違いがあります。

項目生クリーム(動物性)ホイップクリーム(植物性含む)
原材料生乳由来の乳脂肪植物油脂や乳等を主要原料とする加工品
乳脂肪分18%以上(用途により30〜40%以上も)低め、またはゼロ(商品により異なる)
風味リッチで自然なコク軽くて安定性を重視(風味は控えめ)
泡立ち脂肪分高めは泡立てやすい安定剤で崩れにくい
用途デコレーション/ソース/製菓全般大量生産のケーキやデコレーション向け

見分け方:パッケージの「種類別」表示を確認しましょう。たとえば「種類別: クリーム」「原材料: 生乳」なら動物性生クリーム。「乳等を主要原料とする食品」や「植物性油脂」等があればホイップ(代替品)です。

牛さん
牛さん

用途の違い:生クリームはデコレーション・ソース向き、ホイップクリームは大量生産ケーキ向き!

ホイップクリームたっぷりのスタバドリンク
ホイップクリームがのったスタバのドリンク
ホイップクリームとは?基本から歴史・種類・作り方まで徹底解説
ホイップクリームの定義から生クリームとの違い、歴史、種類、家庭で失敗しない簡単レシピ、泡立てのコツ、カロリーや保存法、代用品の比較まで徹底解説。

生クリームの種類と選び方(乳脂肪分別)

用途に合わせて乳脂肪分で選ぶのが基本です。下は代表的な分類とおすすめ用途。

  • ライトクリーム(乳脂肪分18〜30%程度):コーヒーやスープに少量使いたいとき。泡立ちにくい。
  • ホイッピングクリーム(30〜38%程度):ケーキのデコレーションやホイップに最適。扱いやすい。
  • ヘビークリーム(38%以上):濃厚なソース、アイスクリームのベース、焼き菓子の風味付けに向く。

選び方のポイント:
1) レシピ(デコレーション/ソース/スープ)に合わせる。2) 賞味期限と「無添加(生乳のみ)」かどうかを確認。3) 低温保存が必要なので冷蔵庫のスペースを確保すること。

牛さん
牛さん

用途に合わせて乳脂肪分で選ぶのが基本!

生クリームの使い方(基本の泡立て方・レシピ例)

基本のホイップ(8分立ての目安)

  1. 冷やす:生クリーム、ボウル、泡立て器を冷蔵庫または氷水で冷やす。
  2. 砂糖:生クリーム200mlに砂糖大さじ1(お好みで調整)。
  3. 泡立て:低速→中速→高速と回転数を上げ、7〜9分でツノが立つ「8分立て」を目指す。
  4. 仕上げ:過度の混ぜすぎ(ボソボソになる)を避け、すぐ使うか冷蔵保存。
生クリームの使い方と基本の泡立て方|ケーキやスイーツ作りのコツ
ふんわり泡立つ生クリームの基本テクニック

人気レシピ例(手短に)

  • ロールケーキ用ホイップ:生クリーム200ml+砂糖大さじ1。フルーツと合わせる。
  • 生クリームソース(パスタ):ヘビークリーム100ml+チーズ+塩胡椒で濃厚に。
  • 簡易アイスクリーム:生クリーム200ml+練乳100g → 冷凍庫で凍らせる(途中でかき混ぜると滑らか)。

※本場のカルボナーラは生クリームを使わない伝統的なレシピですが、日本風の濃厚さを出したい場合は少量の生クリームを足すことがあります。

牛さん
牛さん

生クリームは冷やして泡立てると8分立てで理想のツノが立つ!

生クリームとイチゴのショートケーキ
イチゴの酸味と生クリームが絶妙なショートケーキ

生クリームの保存方法・賞味期限

未開封:基本は冷蔵保存で製造日やパッケージの賞味期限に従います(目安1〜2週間の商品が多い)。
開封後:できれば3〜5日以内に使い切るのが安全で風味も良いです。酸敗しやすいので臭いや色の変化があれば廃棄してください。
冷凍:は可能ですが、解凍後は泡立ちにくくなるため料理用(加熱調理)に使うのがおすすめです。泡立てたホイップを冷凍保存する場合は風味と食感が落ちます。

牛さん
牛さん

未開封の生クリームは冷蔵保存で、賞味期限を守ろう!

保存のコツ

  • 常に冷蔵(4℃以下)で保管。
  • 開封後はできるだけ空気に触れない容器で密閉。
  • 使う直前まで冷やしておくと泡立ちが良くなる。

生クリームの代用品とカロリー・栄養情報

代用品:牛乳+無塩バター(乳脂肪分を補う):牛乳75mlに溶かしたバター25gを混ぜると近い濃度になります(料理用)。ヨーグルト+蜂蜜で軽めの代用も可能。乳糖不耐症の方は豆乳ホイップや植物性ホイップを利用しましょう。

カロリー:生クリームのカロリーは乳脂肪分に依存しますが、目安は100gあたり約350〜420kcal。ヘビークリームはより高カロリーですので、カロリーや脂質管理が必要な場合は使用量に注意してください。

牛さん
牛さん

生クリームの代用は牛乳+無塩バターで濃度を補える!

よくある質問(FAQ)

Q1: 生クリームは冷凍しても大丈夫ですか?

A: はい、冷凍は可能ですが解凍後は泡立てにくくなるため、調理用(加熱して使用)やそのままソースに使うのがおすすめです。

Q2: 泡立て直しはできますか?

A: 一度分離(バター状に近く)したものは元に戻せません。軽くゆるんだホイップは冷やして再度短時間泡立てると復活することがあります。

Q3: 低脂肪の生クリームでホイップはできますか?

A: 乳脂肪分が低い(ライトクリーム)と泡立ちにくいです。30%以上の製品がホイップしやすいです。

まとめ

生クリームとは、牛乳から取り出した乳脂肪を主成分とするクリームで、乳脂肪分によって用途が変わります。ホイップクリームとは原材料や風味が異なり、用途に応じて選ぶことが重要です。保存は冷蔵が基本、開封後は早めに使い切りましょう。代用品や低カロリーの代替も用途に合わせて使えます。

牛さん
牛さん

生クリームは乳脂肪が主成分、用途に応じて選ぼう!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
乳製品酪農
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました