サシバエ対策で乳量アップ!効果的な防虫対策と環境管理のコツ

スポンサーリンク
サシバエ対策による乳牛のストレス軽減と乳量アップのイメージ画像 酪農
サシバエを防ぐことで乳牛の快適性と乳量が向上します
スポンサーリンク
スポンサーリンク

春から秋にかけて酪農現場を襲うサシバエ(刺し蠅)は、牛のストレス増大や病気媒介のリスクを高め、乳量を5~20%低下させる深刻な害虫です。本記事では、サシバエの生態や酪農への影響を科学的に解説し、環境管理・物理的対策・化学的対策を組み合わせた統合害虫管理(IPM)の実践例と、導入コストを上回る経済効果をわかりやすく紹介します。

牛さん
牛さん

サシバエ被害で乳量が最大20%も減るって…放っておけない問題だね!


1. サシバエとは?酪農現場に迫る吸血性ハエの実態

  • 学名Stomoxys calcitrans
  • 体長:3.0~8.0mm
  • 発生時期:春先~秋(晩夏~秋がピーク)
  • 寿命:成虫で約15日、孵化翌日から吸血を開始
  • 飛翔距離:3~4km

サシバエはイエバエ科に属する吸血型のハエで、針のように細長い口吻で牛の血液を吸引します。牛白血病ウイルスなどの病原体を媒介する可能性があり、牛舎内・周辺の湿った堆肥や残飼料が繁殖環境となります。

牛さん
牛さん

体は小さくても、牛に与えるストレスはかなり深刻!


2. 酪農への影響──ストレスから経済損失まで

  1. 乳量低下
    吸血ストレスで牛が給餌行動を拒むため、乳量が5~20%低下。実験例では、牛に5匹のサシバエが止まるだけで1kgの乳量減少が確認されています。
  2. 感染症リスク増大
    吸血による皮膚損傷から黄色ブドウ球菌などが侵入し、乳房炎や皮膚炎を引き起こす恐れ。
  3. 行動異常
    牛群がエリアに偏る「片寄り行動」でストレスが増大し、全体の生産性が低下。
  4. 経済的損失
    平均日乳量2,893 kgの農場で5%乳量低下が続くと、年間約16,820 kgの損失。乳価100 円/kg換算で約1,682,000 円の機会損失に。
牛さん
牛さん

サシバエ5匹で乳量1kg減!?これはもう“害虫”どころじゃない…


3. 統合害虫管理(IPM)でサシバエを根本から制御

IPMとは、環境管理・物理的対策・生物的対策・化学的対策を組み合わせた総合的なハエ対策手法です。

3.1 環境管理:発生源の除去とモニタリング

  • 堆肥管理
    発酵熱を40℃以上、水分50%以下に保ち、ウジ(幼虫)の発育を抑制。
  • 定期清掃
    牛舎内外の残飼料・汚水溜まりをこまめに除去し、卵塊の発生を防止。
牛さん
牛さん

堆肥温度は40℃以上、水分は50%以下!これだけでウジの発生を大幅カット!

3.2 物理的対策:防虫ネット・トラップの活用

  • 防虫ネット(目合い1–2 mm)
    牛舎の出入口や換気口に設置し、70~80%の侵入率をブロック。
  • 粘着トラップ
    1.5 m以下の低い位置に設置し、朝夕の吸血活動時に多く捕獲。
  • 送風機の活用
    サシバエは風を嫌うため、常時風通しを良くして侵入抑制。
牛さん
牛さん

粘着トラップは“1.5m以下”に設置がコツ。低い位置が狙い目!

3.3 生物的対策:天敵の検討

  • 寄生バチ(Spalangia spp.)
    理論上は有効だが、現場での安定供給や放飼管理が難しく、限定的な導入に留まります。

3.4 化学的対策:IGR剤・殺虫剤の適正運用

  • IGR(昆虫成長調節剤)
    1~2週間ごとに堆肥や残飼料付近へ散布し、幼虫の脱皮・成長を阻害。
  • 成虫用殺虫剤
    金鳥ETB乳剤の空間噴霧で成虫を迅速駆除。
  • 幼虫用殺虫剤
    シロマジンなどをウジ発生源に適用。
  • 薬剤ローテーション
    抵抗性防止のため、複数の作用機序を持つ薬剤を交互に使用。
牛さん
牛さん

堆肥まわりに1〜2週間おきにIGR剤を散布、これが対策の基本!


4. 実践例:低コスト防虫ネットの経済効果

実験概要
複数のフリーストール農場で低コスト防虫ネットを導入し、牛に付着するサシバエ数・片寄り日数を比較。

  • サシバエ数:平均10頭→3~6頭に減少
  • 片寄り日数:年間130日→約15日に短縮(約88%改善)

経済効果の試算

  • 乳量改善:145 kg/日の増量→年間16,820 kg増
  • 収入増:16,820 kg×100 円/kg=約1,682,000 円
  • ネット設置費:100頭規模で20~25 万円
    → 初年度で十分に費用回収可能
牛さん
牛さん

費用対効果が“見える化”されてると導入しやすいよね!


5. 地域ぐるみの共同防除による持続可能性

  • 情報共有:農場間で対策事例・モニタリングデータを共有し、効果的手法を拡大
  • 共同実証:地域単位で大規模実証を実施し、信頼性あるデータを収集
  • 公的支援:JAや県畜産課と連携し、補助金や技術支援を活用
牛さん
牛さん

JAや県畜産課の補助金・技術支援は、酪農家の強い味方!


6. まとめと今後のポイント

  1. IPMの徹底
    環境管理+物理的対策+化学的対策を組み合わせ、定期的に効果をモニタリング。
  2. コスト対効果の最大化
    低コスト防虫ネット導入で、導入費用を大きく上回る収益改善を実現。
  3. 地域連携の強化
    情報共有・共同実証で、飛翔力の強いサシバエの侵入リスクを地域全体で低減。

持続可能な酪農経営を支えるサシバエ対策は、牛の健康と生産性を両立させ、最終的には農場の収益性向上につながります。ぜひ本記事を参考に、効果的なハエ対策を現場で実践してください。

牛さん
牛さん

低コストの防虫ネットで費用対効果を最大化、収益アップも狙おう!


※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
酪農
スポンサーリンク
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました