ホイップクリームとカスタードクリームの違いを徹底解説|材料・作り方・用途を比較

ホイップクリームとカスタードクリームの比較イメージ 乳製品
スポンサーリンク

ホイップクリームとカスタードクリームは、どちらもスイーツ作りに欠かせない存在ですが、その特徴や使い方は大きく異なります。ふんわり軽いホイップクリームと、濃厚でとろりとしたカスタードクリーム。材料や作り方の違いを知ることで、お菓子作りの幅がぐっと広がります。本記事では、それぞれの特徴をわかりやすく比較して解説します。

牛さん
牛さん

ホイップはクリームを泡立てるだけ、カスタードは卵・砂糖・牛乳を加熱して作る!

1. 基本の違い(要点まとめ)

まずは短く要点を押さえます。

  • ホイップクリーム:生クリームを泡立てたもの。空気を含み、軽い食感。ケーキのデコレーションやトッピング向き。
  • カスタードクリーム:卵(主に卵黄)と牛乳を加熱してとろみを出すクリーム。濃厚でコクがあり、フィリングやタルト・プリンに向く。
牛さん
牛さん

カスタードクリームは濃厚でコクがあり、シュークリームやプリンのフィリングに最適!

カスタードクリームが入ったシュークリームの断面写真
カスタードクリームたっぷりのシュークリーム
ホイップクリームとは?基本から歴史・種類・作り方まで徹底解説
ホイップクリームの定義から生クリームとの違い、歴史、種類、家庭で失敗しない簡単レシピ、泡立てのコツ、カロリーや保存法、代用品の比較まで徹底解説。

2. 材料の違い(何が味と食感を決めるか)

材料を見ると違いの理由がはっきりします。

ホイップクリームの主な材料

  • 生クリーム(乳脂肪分35%以上が扱いやすい)
  • 砂糖(グラニュー糖、粉糖など)
  • オプション:バニラエッセンス、安定剤(生クリーム代替の植物性ホイップは植物油脂)
ホイップクリームのチョコパフェ
ホイップクリームがのった贅沢チョコパフェ

カスタードクリームの主な材料

  • 卵黄(または全卵を使うレシピもある)
  • 牛乳
  • 砂糖
  • とろみ付けのための小麦粉またはコーンスターチ
  • オプション:バニラビーンズ、バター

プロの視点:乳脂肪分が高い生クリームほど泡立ち良好で安定します。反対に低脂肪だと分離しやすいので注意。

マーロウのカスタードプリン
濃厚でなめらかなマーロウのカスタードプリン

3. 作り方の違い(手順・時間・注意点)

実際の手順を短く比較しておきます。

項目ホイップクリームカスタードクリーム
工程冷やした生クリームを泡立てるだけ卵と粉を混ぜ、牛乳で伸ばして火にかけてとろみを付ける(加熱調理)
所要時間短時間(1〜5分)やや長め(下ごしらえ+加熱で10〜15分)
主な注意点泡立てすぎると分離するダマ、焦げ、卵の過加熱に注意

ホイップクリームの基本レシピ(家庭向け)

  1. 生クリーム200ml(乳脂肪35%以上)をよく冷やす。ボウルとホイッパーも冷やすと安定する。
  2. クリームに砂糖20〜30g、好みでバニラ少々を加える。
  3. ハンドミキサーで低速→中速にして、ツノが立つ程度(ソフトピーク〜ハードピーク)。
  4. 使い切るか、すぐ使わない場合は冷蔵庫で保管(長時間は安定剤が必要)。
ホイップクリームたっぷりのスタバドリンク
ホイップクリームがのったスタバのドリンク

カスタードクリームの基本レシピ(鍋で作る標準法)

  1. 卵黄3個分、砂糖50gを白っぽくなるまで混ぜる。
  2. 小麦粉(またはコーンスターチ)25gを加えてよく混ぜる。
  3. 牛乳400mlを温め、少しずつ卵液に加えて馴染ませる(湯せんで温めると均一に)。
  4. 弱火で絶えず混ぜながらとろみがつくまで加熱。沸騰させないよう注意。
  5. 濾し、バター少量を混ぜて艶を出し、冷ます。

4. 食感・味・カロリー(比較)

代表的な違いを把握しておくとレシピ選択が簡単です。

  • 食感:ホイップ=ふわふわ/カスタード=とろり・濃厚
  • 味:ホイップ=ミルキーで軽い甘さ/カスタード=卵のコクが前面に出る
  • カロリー目安(100gあたり):ホイップ約300〜400kcal(脂肪分による)、カスタード約200〜300kcal(卵・砂糖・粉の量で変動)
牛さん
牛さん

ホイップはふわふわ、カスタードはとろり濃厚!

5. 用途の違い(どんなお菓子に合うか)

代表的な使い分け:

  • ホイップクリーム:ショートケーキ、パンケーキ、モンブランの外側、コーヒートッピング
  • カスタードクリーム:シュークリーム、カスタードタルト、クレームブリュレ(派生)、フィリング全般

両者を混ぜた「ディプロマットクリーム(カスタード+ホイップ)」は、濃厚さと軽さを両立させたいときに便利です。

牛さん
牛さん

ホイップはふんわりトッピング向き、カスタードはフィリング向き!

ふわふわホイップクリームパンケーキ
たっぷりホイップクリームのパンケーキ

6. よくある失敗と対策

Q:ホイップが固まらない・ゆるい

A:生クリーム・器具を十分に冷やす。乳脂肪分が低いと固まりにくいので35%以上を使う。

Q:カスタードがダマになる/分離する

A:卵液に温度差で一気に熱い牛乳を入れると卵が固まる。温度を馴染ませながら少量ずつ加え、弱火で絶えず混ぜる。濾すと滑らかになる。

Q:保存方法は?

A:ホイップは短時間(当日中)で消費。カスタードは冷蔵で2〜3日が目安。長期保存は冷凍(解凍で食感変化あり)。

7. 応用レシピとアレンジ

すぐに使える2つの応用例:

ディプロマットクリーム(軽いカスタードホイップ)

  1. 冷ましたカスタード200gに、砂糖少々で泡立てたホイップ200gを合わせる。
  2. ふんわり混ぜてケーキやシューに詰める。

バニラホイップ(香りアップ)

  1. ホイップにバニラペーストかバニラエッセンスを少量加える。
  2. フルーツやパンケーキのトッピングに最適。

8. この記事のまとめ

ホイップクリームは「生クリームの泡立て」、カスタードクリームは「卵と牛乳の加熱で作る濃厚なクリーム」。用途や求める食感によって使い分けるのが基本です。まず基本レシピを守り、失敗の原因(温度・時間・材料)をチェックすると上達が早いです。

試してみよう:まずはホイップとカスタードの基本レシピを一度ずつ作ってみて、食感の違いを体感するのがおすすめ。気に入ったらディプロマットに挑戦してみてください!感想や質問は下のコメント欄へどうぞ。

牛さん
牛さん

ホイップはふんわり、カスタードは濃厚!用途で使い分けるのが基本です

FAQ(よくある質問)

Q:生クリームとホイップクリームの違いは?

A:生クリームは未処理の液体(冷やしたもの)、ホイップはそれを泡立てた状態を指します。市販の「ホイップクリーム風」商品は植物性のものが多いです。

生クリームとは?ホイップとの違いや種類・使い方を徹底解説
生クリームとは何かを解説。ホイップとの違い、種類や選び方、保存方法や代用レシピまで分かりやすく紹介します。

Q:カスタードは冷ましても固まらないことがありますか?

A:比率や加熱時間によってトロッとした状態が残ることがあります。冷えると十分に固まることが多いですが、硬めにしたい場合は粉類を増やすか、少し多めに加熱してください。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
乳製品酪農
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました