75歳以上人口増加が酪農に与える影響と対策|2025年問題を解説

スポンサーリンク
哲学:酪農への向き合い方
スポンサーリンク

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

キーワード:2025年問題/労働力不足/酪農業界/スマート農業/搾乳ロボット/外国人労働者


はじめに:なぜ「2025年問題」が酪農に直撃するのか

2025年問題とは

  • 団塊の世代(1947~1949年生まれ)が2025年に75歳以上の後期高齢者に
  • 日本の出生数は年間約80万人
  • 2025年には国民の5人に1人が75歳以上となり、労働力人口が大幅に減少

これにより、労働集約的な酪農業界では、現場作業を担う人材確保が急務となっています。

牛さん
牛さん

酪農業界も人手不足が深刻に!現場作業を担う人材確保が急務だって改めて実感する。


1. 酪農家数の推移と労働力不足の現状

1-1. 酪農家数の減少

年度酪農家数前年比減少率
2022年10月10,560戸
2023年10月10,562戸+0.02%※
2024年10月9,960戸−5.7%

※2023年はわずかな増減を繰り返しましたが、2024年には初の1万戸割れを記録。

牛さん
牛さん

前年比−5.7%はインパクト大!酪農家の減少ペースが一気に加速してる。

1-2. 離農・赤字経営の深刻度

  • 47.9% が「離農を検討」
  • 58.9% が「赤字経営」
  • 83.1% が「経営状況が悪化している」と回答

多くの酪農家が「3K」(きつい・汚い・危険)のイメージやコスト高騰により、経営継続のハードルが上昇しています。

牛さん
牛さん

6割近くが赤字経営…。続けたくても続けられない現実があるんだね。

経営コスト高騰についての記事はこちら


2. 労働力不足の主な要因

  1. 高齢化と後継者不足
    65歳以上の酪農家が約70%。家族経営が中心のため、若手参入が進まず。
  2. 過酷な労働環境
    ・搾乳や清掃、糞尿処理など“365日体制”
    ・日給・月給の低さと長時間労働のミスマッチ
  3. 経済的プレッシャー
    ・飼料価格は2020~2022年で約54%上昇
    ・子牛価格の下落による収益悪化
  4. 地域の人口減少
    過疎化が進む地方では、地元就労者の確保がさらに困難。
牛さん
牛さん

地方の過疎化で、地域内の労働力確保がさらに難しくなってる。人手不足は深刻だ。

今の酪農業界が抱える「人手不足」という深刻な問題

  • 一人ひとりの負担がどんどん増加
  • 精神的にも肉体的にも疲弊し、やがて離職
  • さらに残ったスタッフに負担がのしかかる
  • 負のスパイラルから抜け出せず、農場経営にも大きな打撃
犬さん
犬さん

人手不足で、一人ひとりの負担がどんどん増加!精神的にも肉体的にも限界が近づいてる…。


3. 生産量・品質への影響

  • 飼養頭数の減少:21%の農家が頭数を減少させる
  • 乳質低下リスク:作業の遅延で搾乳タイミングがずれ、乳質のばらつき増加
  • 繁殖率の低下:管理作業不足によるストレス増大

これらは国内生乳供給量の縮小や、消費者への安定供給リスクを高めます。

犬さん
犬さん

管理不足がストレスを引き起こし、繁殖率が低下。これが続けば、経営に大きな影響が出る。


4. 政府・業界の対応策

4-1. スマート農業の推進

  • 搾乳ロボット導入率:72.4%
  • IoTセンサーによる牛の健康モニタリング
  • データ分析で飼料設計と出荷スケジュールを最適化
牛さん
牛さん

搾乳ロボット導入率が72.4%! 効率化の時代、もうすぐ全農家がロボット導入するかも。

4-2. 外国人労働者の受け入れ拡大

  • **特定技能「農業」**制度を活用
  • 2023年時点で約35万人の外国人研修生が農業分野で就業
  • 多文化チームによる作業効率向上も期待
牛さん
牛さん

特定技能『農業』制度、活用開始。外国人労働者が約35万人も農業分野で活躍中。

4-3. 飼料自給率向上と補助金支援

  • 飼料用米や自作牧草の導入
  • 飼料価格高騰対策補助金
  • 畜産クラスター事業による設備投資支援
牛さん
牛さん

飼料用米や自作牧草の導入で、自給率が向上!自給率アップが飼料価格高騰対策にもつながる。


5. 今後の課題と展望

  • 若手・女性・外国人材のさらなる参入促進
  • 乳価引き上げ所得保障制度の整備
  • 消費者との信頼構築:牧場見学・オンライン発信によるブランド化

地域や生産規模ごとに最適解は異なりますが、「技術革新 × 人材戦略 × 政策支援」の三本柱で、持続可能な酪農モデルの確立が急務です。

牛さん
牛さん

乳価引き上げと所得保障制度の整備、これが実現すれば酪農家の負担も軽減され、より持続可能な経営が可能に。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
哲学:酪農への向き合い方酪農
スポンサーリンク
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました