酪農における寒冷ストレス対策ガイド:乳量低下と疾病を防ぐ現場術

冬期の牛舎で寒冷ストレス対策を行う乳牛と子牛 酪農
スポンサーリンク

冬期の低温は、牛の健康と生産性に直結する重大なリスクです。寒冷ストレスにより乳量は落ち、免疫や繁殖成績にも悪影響が出ます。本記事では、下臨界温度(LCT)の考え方を基に、現場ですぐ使える飼料調整・牛舎環境改善・子牛の保温法、そして簡易的なコスト試算までを現場目線で解説します。今日から実行できるチェックリスト付きで、経営損失を最小化する手順を示します。

寒冷ストレスとは(LCTの考え方)

寒冷ストレスは、牛が周囲の低温により体温維持に余計なエネルギーを消費する状態です。家畜管理では下臨界温度(LCT: Lower Critical Temperature)を基準に対策を考えます。LCTより気温が低くなるほど、維持に必要な代謝量が上がり、その分だけ飼料からのエネルギーが必要になります。

LCTの目安(現場で使いやすい一覧)

区分LCTの目安末尾の注
新生子牛~1ヶ月約15℃前後風速や湿度により上昇
子牛(1ヶ月~離乳)約1~10℃年齢で変動
泌乳牛(良好BCS)低め(-10℃〜-25℃まで個体差あり)給餌量・BCSで変動
乾乳・妊娠後期・低BCS牛やや高め(-10℃~+5℃)管理上は注意が必要

※LCTは被毛の状態、体格、栄養状況、風速・湿度で大きく変わります。現場では気温だけでなく有効温度(wind chillを含む体感温度)を考えることが重要です。

寒冷ストレスの症状と酪農経営への影響

  • 乳量低下:乳牛は維持エネルギーが増え、乳生産に回せるエネルギーが減少します。
  • 体重減少・BCS低下:十分に飼料が補えないと体脂肪が減少します。
  • 免疫低下と疾病増加:免疫力が落ち、肺炎や乳房炎などの発生率が上がります。
  • 繁殖成績の悪化:発情の出現遅延や妊娠率低下のリスク。
  • 子牛の成長遅延・死亡率上昇:特に新生子牛は注意が必要。

実際の研究や現場報告では、長期的な寒冷環境で乳量が大きく落ちるケースや成長不良が報告されています。早期の発見と対処が経営損失を抑える鍵です。

現場で今すぐできる具体的対策

1) 飼料・栄養管理

目安として、LCTを下回る1℃ごとに約1%のエネルギー(TDN)需要が増えると考え、飼料のエネルギー密度を上げます。実務では高品質の乾草や発酵飼料、補助的な高エネルギー飼料(トウモロコシ等)を段階的に追加します。

乾乳期・分娩前後は特にエネルギー需要が高まるため、給飼計画を見直しましょう。

2) 牛舎の環境改善(風よけ・乾燥・換気)

風速は体感温度を大きく下げます。風よけ(防風垂れ幕、植栽、ロールスクリーン)を設け、通路に泥や水が溜まらないよう排水を整備します。結露対策としては、適切な換気を確保しつつ風の当たり方をコントロールすることが重要です。

3) ベッディング(敷料)の管理

籾殻(もみ殻)—軽量で安価な牛舎床材、粉塵と誤食に注意
軽くて安価な籾殻、牛舎での利用時は粉塵と誤食に注意

乾いた敷料は優れた断熱材です。敷料の厚みを増やし、濡れがついたら速やかに交換する運用ルールを作りましょう。発酵床や乾燥床の導入で飼養環境が安定するケースもあります。

4) 水の確保と凍結防止

水が凍ると摂水量が低下し、結果的に飼料摂取が落ちます。循環式の水加温器や断熱対策、日中の給水回数増加で凍結リスクを減らしましょう。

F1交雑種牛とホルスタイン種乳牛が並んで立つ牧場の風景
F1交雑種とホルスタインが水槽の前で並ぶ様子

5) 管理と記録(モニタリング)

日々のBCS記録、乳量トラッキング、気温・湿度(センサー)のログを取り、閾値を超えたらアラートが出る体制を作ると対応が早くなります。

THI meter measuring temperature, humidity, and heat stress index for dairy cows
乳牛の暑熱ストレス(ヒートストレス)対策に使うTHI計

子牛(新生子牛)の特別対策

子牛の下臨界温度は高く、新生児では15℃前後がLCTの目安です。以下は必須対策です。

  • 保温器・カーフジャケット:体温保持を優先し、保温器具やジャケットの導入を検討。
  • 寝床の保温:底冷え対策(パレットや断熱シート+乾いた敷料)を行う。
  • 給餌の増量:室温が低下した場合、ミルクやミルク代替飼料の供給を増やす。小規模では温度差5℃ごとに給餌を微増する運用が効きます。
  • 通気とドラフト回避:換気は必要だが直風に当てない工夫を。

実務で使えるツールと簡易計算

簡易的な考え方(例):

追加TDN(%)  ≒  LCT − 有効温度(体感温度)
(例)LCTが0℃の牛で、有効温度が-5℃なら、追加TDNは約5%

現場ではこの値を基に「飼料のエネルギー密度を何%上げるか」を決定します。風速や濡れは有効温度をさらに下げるため、必ず考慮に入れてください。

簡易コスト試算(例)

下記は概算例です(現場ごとに差があります)。

項目条件概算/月
追加飼料費追加TDN 5% × 100頭約¥50,000〜¥120,000
敷料費増敷料厚増で週2回交換約¥10,000〜¥30,000
加温器の電気代小規模保温器3台稼働約¥8,000〜¥25,000

一方で乳量改善や疾病低減で得られる効果を加味すると、初期のコストは数ヶ月で回収できる場合もあります。詳しい試算は個別データで算出してください。

よくある質問(FAQ)

Q. 子牛は何℃から本格的な保温対策が必要ですか?

A. 新生子牛ではおおむね15℃前後が目安です。風や湿度があるとさらに高めに対策が必要になります。

Q. LCTはどうやって現場で把握すれば良いですか?

A. 被毛の状態、BCS、給餌量を評価し、実測の気温・風速を合わせて“有効温度”を算出します。簡易センサー導入で把握が容易になります。

Q. すぐできる安価な対策は?

A. 風よけ設置、敷料の乾燥維持、給水の凍結防止、飼料の少量増給などが効果的です。

まとめとアクションチェックリスト

  • 寒冷ストレスは「LCT(下臨界温度)」を基に判断し、有効温度が下がるほど追加エネルギーが必要。
  • 子牛は特に脆弱で、新生児は約15℃前後で保温対策が必須。
  • 現場対策の優先順位は「風よけ・乾燥敷料・給水の凍結防止・飼料のエネルギー密度向上」。
  • 目安としてLCT以下1℃ごとに追加TDNは約1%を想定し、段階的に飼料を増やす。
  • 敷料管理と換気の両立で結露を防ぎ、疾病リスクを下げる。
  • 簡易コスト試算では追加飼料費・敷料費・加温費を考慮し、乳量回復や疾病減少で数ヶ月以内に回収できる可能性あり。
  • 毎日のBCS・乳量・環境データを記録し、閾値超過時に即対応するモニタリング体制が重要。

寒冷ストレスは事前準備と日々の観察で大幅に被害を減らせます。まずは小さな対策から試し、データで効果を確認してください。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
酪農飼料
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました