ロイテリ菌(Lactobacillus reuteri、特にDSM17938株)は母乳由来のヒト由来乳酸菌で、口から胃・腸まで生きて届きやすい特性を持つとされています。本記事では、臨床データを踏まえた「ロイテリ菌入りヨーグルト」の効果・選び方・市販品レビュー、自宅で作る方法までを専門家視点で丁寧に解説します。口腔ケアや腸内環境改善に、日常的に取り入れやすい実践法を知りたい方におすすめです。
ロイテリ菌とは?── ヒト由来で消化管に届きやすい乳酸菌
ロイテリ菌はヒトの母乳や口腔から発見された乳酸菌で、研究や商品開発で広く用いられている株が DSM 17938 です。メーカーや一部臨床研究では「口から胃・腸まで生きて届きやすい」との記載があり、ヨーグルトなどの食品に配合して摂取することで日常的な菌質ケア(口腔〜腸の両面)に適するとされています。

期待される効果(研究ベース)
1. 乳幼児のコリック(夜泣き)・泣き時間短縮
複数のランダム化比較試験で、授乳期の乳児に L. reuteri DSM 17938 を与えると泣く時間が短くなったという報告があり、いくつかの系統的レビューでも有効性が示唆されています。ただし対象年齢や母乳/人工栄養の違いで結果が分かれる研究もあるため、乳幼児への使用は医師と相談の上で行ってください。臨床試験の多くは 1日あたり 108 CFU を用いています。
2. 口腔ケア(歯周病・歯ぐきの炎症の改善)
近年のレビューでは、プロバイオティクス(含む L. reuteri)が歯周治療の補助として炎症指標やプラークの改善に寄与する報告があり、口腔内フローラ改善の一手段として注目されています。ただし研究デザインの差や追跡期間の違いで結果は一律ではないため、「補助的手段」としての位置づけが妥当です。
3. 腸内環境・下痢予防など
一部の臨床試験やメタ解析で、L. reuteri が小児の下痢・抗生物質関連下痢の予防や症状軽減に寄与したとの報告があります。効果は用量・期間・対象集団によって変わるため、個々のケースに合わせた継続的な観察が重要です。
ポイント:上記は研究で「示唆」されている内容です。効果の現れ方には個人差があり、既往症や投薬中の場合は医師に相談してください。
市販品の選び方・注目ポイント
市販のロイテリヨーグルトは、菌株(DSM 17938)や生菌数、機能性表示の有無、風味・容量で選べます。メーカー公式は商品情報と機能性表示を明示しているので、まずは表示を確認しましょう(例:ある国内メーカーは「ロイテリ乳酸菌ヨーグルト」としてDSM 17938を明記しています)。
比較項目 | 注目する理由 |
---|---|
菌株の表記 | DSM 17938など明記があるか(効果検証が行われた株か) |
1個当たりの生菌数 | 研究で用いられる目安量(例:10^8 CFU 等)と比較 |
機能性表示 / 臨床データ | メーカーの出典や臨床試験の有無をチェック |
味・容量・価格 | 継続しやすさは重要(毎日続けるなら風味とコスパを優先) |
※メーカーのリニューアルやキャンペーン情報はこまめに変わるため、購入前にメーカー公式ページを確認するのが安心です(最新のリニューアル情報など)。
自家製ロイテリ菌ヨーグルトの作り方(37〜38℃・36時間の例)
市販品がコスト面で気になる場合、自家製で増やす方法もあります。ただし「安全管理(衛生)」が最重要です。以下は一般的な手順の例です。
材料(目安)
- 牛乳 1L(成分無調整がおすすめ)
- スターター:ロイテリ菌を含む市販ヨーグルト/サプリ由来(製品の指示に従う)
- (任意)プレバイオティクス(イヌリン、オリゴ糖)
手順(簡易)
- 器具を煮沸または熱湯消毒して清潔にする。
- 牛乳を65℃で数分間加熱して冷まし(殺菌)、37〜38℃程度に調整する。
- スターターを混ぜ、ヨーグルトメーカーや保温容器で30〜36時間発酵させる(長時間発酵で菌数を増やすことができる)。
- 発酵後は冷蔵庫で保存し、3〜7日以内に消費する。異臭・異変があれば廃棄。
重要:自家製は衛生管理が難しいため、免疫抑制状態の方や乳幼児向けの供給は医師相談を推奨します。
よくある質問(FAQ)
Q. 1日あたりどれくらい摂ればいい?
A. 研究で用いられる用量(乳児試験など)は 108 CFU/日が一つの目安として報告されていますが、製品ごとの推奨量に従うのが安全です。
Q. 妊娠中・授乳中に飲んで良い?
A. 基本的には食品としての摂取は可能ですが、持病や医薬品使用がある場合は産科医・主治医に相談してください。
Q. 副作用はありますか?
A. 多くの研究では安全性が報告されていますが、まれに消化不良やガス感を感じる人もいます。免疫力が極端に低い方は医師相談を。
まとめ
- ロイテリ菌(DSM17938)は母乳由来で、口腔〜腸まで届く性質が確認されている株があり、乳幼児のコリック改善や口腔炎症の補助、下痢予防などで研究報告がある。
- 市販品を選ぶ際は「菌株表記(DSM17938等)」「1回当たりの生菌数」「機能性表示/臨床データの有無」を確認すると安心。
- 自家製はコスト低減になるが、衛生管理と安全性(特に免疫抑制者・乳幼児は要注意)が重要。
- 記事は「研究根拠+製品比較+実践レシピ+FAQ」を一体化することで信頼性と滞在時間を伸ばし、検索上位を狙いやすくなる。
- 行動提案:まずは表示が明確な市販品で1〜2週間試し、効果の有無を自分で観察。長期継続や乳幼児への利用は医師と相談を。
ロイテリ菌(L. reuteri DSM 17938)は、口腔から腸まで届く性質を持つとされ、乳幼児のコリック軽減、口腔の炎症軽減、腸内環境のサポートなどで研究が進んでいます。市販のロイテリヨーグルトは表示(菌株・生菌数)を確認し、継続しやすい商品を選ぶのが良いでしょう。自家製も可能ですが衛生管理に十分注意してください。最後に、効果は個人差が大きい点を忘れず、医療的な問題がある場合は専門家に相談を。
参考・出典(主要):
- オハヨー乳業「ロイテリ乳酸菌ヨーグルト」商品情報(メーカー公式)。
- Savino F. ほか — Lactobacillus reuteri DSM 17938 による乳児コリック改善の臨床試験。他(PubMed)。
- Oral health review: Influence of L. reuteri on periodontal clinical outcomes(レビュー)。
- メーカーのリニューアル情報(2024年・2025年のリリース例)。
- 系統的レビュー・メタ解析(腸内疾患・下痢予防に関するレビュー)。
※本記事は学術文献とメーカー公表情報をもとに編集しています。医療的判断は医師の診断に従ってください。
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。