神奈川県立相原高校の養牛部が、2025年10月23日〜26日に北海道・安平町で開催される「第16回全日本ホルスタイン共進会」への出場を決めました。出場牛「アイハラアミュレットコハナ」を中心に、部員たちが日々積み重ねてきた管理・トレーニングの様子、遠征にかかる費用や支援の状況まで、現場目線で分かりやすくお伝えします。OBとしての経験も交え、読者がすぐに応援できる方法も紹介します。
大会の概要 — 「全日本ホルスタイン共進会」とは
全日本ホルスタイン共進会は、ホルスタイン種の優秀な牛を競う国内最大級の大会で、畜産関係者や生産者、教育機関が一堂に会する場です。乳牛の体型、健康、構成・歩様など多角的な観点で審査され、出場校・出品者には高度な管理技術と長期的な取り組みが求められます。

相原高校養牛部の出場情報(今回の要点)
- 大会名:第16回全日本ホルスタイン共進会(北海道・安平町)
- 開催日:2025年10月23日〜26日
- 出場牛:「アイハラアミュレットコハナ」(乳牛) — 相原高校養牛部で飼養・育成
- 県予選:神奈川県家畜集合センター(2025年9月20日)で上位入賞し代表選出

部の規模
乳牛10頭・肉牛5頭を飼育。日々の搾乳・給餌・健康管理を通じて、次世代の酪農人材を育成しています。
部の思い
「農業や地元・相模原を盛り上げたい」という想いで活動。地域イベントや食育にも積極的に参加しています。

準備の舞台裏:現場で必要なこと(輸送・健康管理・トレーニング)
大会に向けた準備は、単に「良い牛」を連れて行くだけではありません。長距離輸送、宿泊先での飼養、当日のコンディション調整など、細かな配慮が必要です。ここでは現場目線で重要ポイントを解説します。
1) 健康チェックと獣医対策
出発前に必須の健康診断とワクチン・寄生虫チェック。獣医と連携して輸送ストレスを低減するための投薬や給餌スケジュールを決めます。体調が最優先です。
2) 輸送計画と振動対策
長距離の輸送は牛にとって大きなストレスです。輸送車の選定、搬入・搬出の順序、休憩ポイント、吸湿・通気の管理などを綿密に計画します。輸送中の水分補給と敷料の調整も重要です。
3) 競技会場での整備(毛刈り・歩様の調整)
審査は見た目(体型)だけでなく、歩様や被毛の光沢など健康の指標も見られます。毛刈りや毛並みの手入れ、体を見せるための立たせ方の練習が鍵となります。
費用の目安(大会参加に必要な総額:約1,200,000円)
大会参加にかかる主な経費を現場で使える形で整理すると、次のような内訳が現実的です(概算)。この内訳を明示することで、支援者に「何に使われるか」を明確に示せます。
項目 | 概算金額 |
---|---|
輸送費(車両チャーター・運搬) | ¥300,000 |
宿泊費(部員・引率教員分) | ¥200,000 |
飼料・薬品・特別管理 | ¥250,000 |
会場登録費・装備(出品用品) | ¥150,000 |
搬入・保険・搬送用消耗品 | ¥100,000 |
予備費(不測の事態対応) | ¥200,000 |
合計 | ¥1,200,000 |
クラウドファンディングと支援の呼びかけ
相原高校養牛部は、遠征費用と準備費用をまかなうためにクラウドファンディングを実施しています(プラットフォーム:Yellz/期間:2025年9月26日〜10月31日/目標:¥1,200,000)。
支援は「寄付」だけでなく、情報の拡散(SNSでのシェア)、地元企業への紹介、応援コメントの投稿など、さまざまな形で可能です。特に地域のOB・OGネットワークは大きな力になります。
OBとしての一言(僕の経験から)
僕は10年前、相原高校の畜産部牛プロジェクトで第14回全日本ホルスタイン共進会に参加した経験があります。当時も多くの方に支えられて参加できました。遠征の準備は大変ですが、その分だけ得られる学びと絆は計り知れません。今の部員たちにとって、この挑戦は技術を磨くだけでなく「未来の酪農」を考える貴重な機会です。

OBとしてできることは多くあります。まずは情報を拡散し、資金面や物理的支援をつなぐこと。もしあなたがこの活動に共感するなら、ぜひシェアや紹介、応援コメントで力を貸してください。

よくある質問(FAQ)
Q1: 大会はいつ・どこで開催されますか?
A1: 第16回全日本ホルスタイン共進会は北海道・安平町で、2025年10月23日〜26日に開催されます。
Q2: 出場牛の名前は何ですか?
A2: 出場予定の乳牛は「アイハラアミュレットコハナ」です。相原高校の部員たちが日々育てています。
Q3: 支援(寄付)はどこでできますか?
A3: 現在はクラウドファンディング(プラットフォーム:Yellz)で支援を受け付けています。プロジェクトページから金額を選んで支援してください。
Q4: 目標金額と用途は?
A4: 目標は合計で約¥1,200,000。輸送、宿泊、飼料・薬品、出品装備、予備費などに使われます(上記の内訳参照)。
Q5: 見学や大会当日のボランティア参加は可能ですか?
A5: 会場のルールに依りますが、見学は可能な場合が多いです。詳細は主催団体や学校の告知をご確認ください。応援に行ける場合は部へ事前連絡をお願いします。
まとめ:未来の酪農をつなぐ一歩
- 相原高校養牛部は県予選を突破し、第16回全日本ホルスタイン共進会(北海道・安平町)へ出場。出場牛は「アイハラアミュレットコハナ」。
- 大会準備は健康管理・輸送計画・トリミング等の綿密な作業が必要で、現場では獣医連携や輸送対策が重要。
- 遠征に必要な総額は約¥1,200,000(輸送・宿泊・飼料・装備・予備費を含む)と見積もられており、現在クラウドファンディング等で支援を募集中。
相原高校養牛部の全国大会出場は、部員たちの努力と地域の支えがあってこそ実現する挑戦です。資金的な支援だけでなく、情報の拡散や応援コメント、OBネットワークの活用が大きな力になります。ぜひこの記事をシェアし、若い酪農人材の挑戦を一緒に後押ししてください。
関連記事
共進会で輝くホルスタイン乳牛―品評基準とリードマン技術の徹底ガイド
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。