2025年9月5日、兵庫県尼崎市の市立中学校で給食に使用された牛乳の中に、賞味期限が過ぎた製品が混入し、生徒2名と教職員3名の計5名が飲んでしまう事案が発生しました。幸い現時点では健康被害は報告されておらず、市と学校は原因調査と再発防止策の検討を進めています。本記事では事実関係を整理し、現場で即実行できる具体的な対策を分かりやすく紹介します。
事件の概要
発生は給食時間中。給食用200mlパックの牛乳が配膳され、その中に賞味期限を過ぎたものが混入していました。飲用したのは生徒2名と教職員3名で、全員に目立った体調不良は報告されていません。今回のケースでは最長で数か月(最大で約7か月)賞味期限が過ぎた牛乳が含まれていたとされています。
牛乳の詳細と「賞味期限」の基本
賞味期限と消費期限の違い
日本の食品表示では「賞味期限」は主に品質が保持される期間を示し、即座に危険になるわけではありません。一方「消費期限」は安全性に直結する期限で、過ぎたら食べない方が良いとされます。牛乳の多くは賞味期限表示であり、適切な冷蔵管理が行われていれば大幅に期限が過ぎても直ちに危険になるケースは限定的ですが、風味や栄養は劣化し得ます。
今回の給食で使われた牛乳の特徴
- 規格:学校給食で一般的な200ml紙パック
- 混入したものは複数の賞味期限が混在(数か月差あり)
- 原因は「教職員用の在庫と生徒用の在庫が混ざった」などの保管・仕分けミスが指摘されています
原因 — なぜ賞味期限切れ牛乳が配られたのか
現場でよくある原因を整理すると、以下の複合要因が関与するケースが多いです。
- 保管場所の管理不足:教職員用と生徒用が同じ冷蔵庫に入っていた、ラベルが不十分だった。
- 廃棄手順の未徹底:廃棄する予定の在庫が配膳ラインに混入した。
- 人的確認の不備:配膳前の最終チェックが形骸化していた。
- 在庫ローテーション(FIFO)の不徹底:手前に新しい在庫を置く配置ミスなど。
現場の小さな運用ルールの欠落が、結果的に「誤提供」という重大なミスにつながることが多い点に注意が必要です。
市・学校の対応(現場で期待される措置)
通常、自治体や学校が取りうる対応は以下の通りです。実施とその記録が重要です。
- 保護者への速やかな連絡と謝罪
- 誤飲した人の健康観察と必要に応じた医療機関への受診案内
- 保管・廃棄プロセスの点検・改善(手順書の作成)
- 在庫管理ルールの見直し(ラベル・物理的分離・鍵付き保管)
- 配膳担当者への再教育とチェックリスト導入
健康リスクと対処法
今回のケースでは大きな健康被害は報告されていませんが、以下の症状が現れた場合は速やかに医療機関へ相談してください。
- 嘔吐、激しい下痢、発熱、腹痛などの消化器症状
- 異常な発疹や強い倦怠感
症状が軽度でも、保護者は学校と連携して受診記録を残すことをおすすめします。学校は医療機関との連携ルートをあらかじめ確保しておくと安心です。
現場で今すぐできる再発防止チェックリスト
- 保管分離:教職員用・生徒用は物理的に分け、明確にラベリングする(色ラベル推奨)。
- 廃棄手順の明文化:廃棄前に写真記録+記録簿へ署名を必須化。
- 配膳前ダブルチェック:配膳担当者と監督者が賞味期限を確認してチェックリストにサイン。
- 在庫ローテーション(FIFO)徹底:入荷時に日付順に整理、棚に「最短賞味期限先出し」表示。
- 定期研修:担当者向けに年2回以上の研修と現場監査を実施。
- トラブル時の連絡フロー:保護者連絡、保健所・医療機関への連絡手順を明確に。
これらは導入コストが低く、現場で即効性のある対策です。ルール化して運用ログを残すことで、ヒューマンエラーを減らす効果が高まります。
2025年に相次ぐ牛乳関連の給食事故
尼崎市のケースだけでなく、2025年は全国的に学校・保育施設での牛乳提供に関するトラブルが相次ぎました。
- 6月23日(仙台市):常温放置により牛乳に異常風味が発生。
- 7月9日(鳥取県湯梨浜町・わかばこども園):賞味期限切れの牛乳が園児に誤提供。
- 7月17日(広島県):保冷庫が故障し、給食用牛乳442本を廃棄。
こうした事例は「冷蔵設備の故障」「在庫管理の不徹底」「人的チェックの不足」といった多様な要因で発生しており、現場の信頼性を揺るがす問題となっています。
ロングライフミルク(LL牛乳)の導入という選択肢
対策の一つとして注目されるのが、常温で長期保存が可能なロングライフミルク(LL牛乳)です。超高温瞬間殺菌(UHT)処理により、未開封で数か月の保存が可能であり、以下のメリットがあります。
メリット
- 保冷庫の故障や停電の影響を受けにくい
- 賞味期限に余裕があり、在庫管理がしやすい
- 防災備蓄との兼用が可能
デメリット
- 通常の牛乳よりコストが高い場合がある
- 加熱臭があり、子どもによっては風味に違和感を感じる
- 地域酪農・乳業との供給バランス調整が必要
現実的には「平時は通常の牛乳、非常時や機器更新期にはLL牛乳を活用」「備蓄ローテーションを兼ねて年数回導入」といった柔軟な併用が有効と考えられます。
よくある質問(FAQ)
Q. 賞味期限が過ぎた牛乳を飲むと必ず体調を崩しますか?
A. 必ずしもそうではありません。適切に冷蔵保存されていれば直ちに危険になるケースは限られますが、風味や品質は落ちます。症状が出た場合は医療機関へ。
Q. 学校側はどのような責任を負いますか?
A. 運用ミスが原因であれば、説明責任と再発防止策の提示が求められます。保護者対応や健康観察の実施が迅速に行われることが重要です。
Q. 家庭で気をつけることはありますか?
A. 給食に関する不安がある場合は学校に確認を取り、配布物や連絡網を通じて状況を把握してください。万が一体調不良が出たら早めに医療機関へ。
まとめ
- 何が起きたか:尼崎市の中学校給食で賞味期限が過ぎた牛乳が誤って配られ、生徒・教職員5名が飲用。大きな健康被害は確認されていない。
- 主な原因:保管・仕分けの不備や廃棄手順の欠如、配膳前チェックの不徹底などヒューマンエラーの複合。
- 健康面の対応:症状(嘔吐・下痢・発熱等)が出た場合は速やかに医療機関受診。学校は保護者へ連絡・観察を継続。
- 再発防止の要点:教職員用と生徒用の物理的分離、廃棄ログの徹底、配膳前の二重チェック(チェックリスト化)、在庫ローテーション(FIFO)の運用、定期研修と監査。
- 結論:小さな運用ルールの改善と記録化が、同様の事故を防ぐ最も実効性のある対策である。
尼崎市の給食における賞味期限切れ牛乳の誤提供は、幸い大きな健康被害に至っていませんが、学校給食の安全管理の課題を改めて浮かび上がらせました。保管の分離、廃棄手順の明文化、配膳前の二重チェック、そして記録の徹底――これらは現場で直ちに取り組める有効な対策です。保護者、学校、自治体が協力して透明性を高めることで、信頼回復につながります。
買い物に行くのが面倒な方、必見!おいしい牛乳やチーズをはじめ、安心できる国産食材を毎週届けてくれるのがパルシステム。子育て中のご家庭にもぴったりの宅配サービスです。詳細はこちら!

※本記事は現場で実務に携わる方に向けて、具体的な改善案をわかりやすくまとめたものです。最新の続報は市や学校の公式発表をご確認ください。
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。