酪農の乳房炎とは?原因菌種類別の予防&治療ポイントまとめ

スポンサーリンク
乳牛の乳房炎(SCC・SA・CO・CNS・OS)の原因菌・予防・治療ガイドを解説する酪農向けイラスト 酪農
スポンサーリンク
スポンサーリンク

乳房炎は、酪農現場で最も多く発生し、乳量や乳質の低下、経済的損失を招く深刻な問題です。本記事では、体細胞数SCC)、黄色ブドウ球菌SA)、大腸菌CO)、環境性ブドウ球菌CNS)、環境性レンサ球菌(OS)の5大タイプそれぞれの特徴と最新の予防・治療手法をわかりやすく解説します。さらに、私の牧場で実践しているアンドレアス軟膏・セフロキシム軟膏による現場活用術まで具体的に紹介。この記事を読めば、乳房炎対策の全体像がつかめ、損失を最小限に抑えるための第一歩が踏み出せます。

牛さん
牛さん

乳房炎は“見逃し厳禁”!早期対応で乳質ダウンを防げます

1. 乳房炎とは?

  • 定義:乳牛の乳房に炎症が起きる疾患。
  • 発生理由:病原性微生物(主に細菌)が乳房内に侵入し、増殖することで発症。
  • 症状
    • 臨床型:乳房の腫れ・熱感・痛み、異常乳汁(水様・血性・凝乳塊)
    • 潜在型:見た目は正常だが、SCC(体細胞数)が増加

ポイント:放置すると乳量減少・乳質低下・治療費増大で、1頭あたり最大33万円の損失リスクがあります。

牛さん
牛さん

乳房炎1頭で最大33万円の損失⁉ 見逃し厳禁です!


2. 乳房炎の種類と原因菌

乳房炎は大きく「伝染性」と「環境性」に分かれ、原因菌によって対策が異なります。

2.1 SCC(体細胞数上昇型)

  • 特徴:外見異常なし。SCC測定で発見。
  • 目安:100,000/ml以下が正常、200,000–300,000/mlで要注意。
  • 関連記事
牛さん
牛さん

体細胞数が20万超えたら…要注意!

2.2 SA(黄色ブドウ球菌性乳房炎)

  • 特徴:伝染性。手指や器具から感染。
  • 原因菌:Staphylococcus aureus
  • 対策
    1. 搾乳前後の手洗い徹底
    2. 搾乳器具の毎回消毒
  • 関連記事
牛さん
牛さん

SA乳房炎は“うつる”!清潔な手が最大の防御!

2.3 CO(大腸菌性乳房炎)

  • 特徴:環境性。敷料・糞便由来。
  • 原因菌:Escherichia coli
  • 対策
    1. 敷料の定期交換&乾燥維持
    2. 通気性の良い牛床設計
  • 関連記事
牛さん
牛さん

CO乳房炎は“環境との闘い”!

2.4 CNS(環境性ブドウ球菌性乳房炎)

  • 特徴:軽度~潜在型中心。慢性化しやすい。
  • 原因菌:Coagulase-Negative Staphylococci
  • 対策
    1. 前処理&後処理の徹底(ポストディッピング)
    2. 乳頭周りのトリミングで汚染源を減少
  • 関連記事
牛さん
牛さん

CNSは地味だけど、油断すると慢性化しやすい!

2.5 OS (環境性レンサ球菌)

  • 特徴:土壌・敷料・水に広く存在し、特に湿度が高い環境で急速に増殖する環境性乳房炎菌です。
  • 原因菌:Streptococcus uberis などの環境性レンサ球菌群
  • 発生リスク
    • 敷料の湿り過ぎ
    • 通気不良の牛床
    • 雨水が入り込む場所
  • 予防策
    1. 定期的な敷料交換:乾燥した新しい敷料をこまめに補充し、牛が寝る場所を常にClean & Dryに保つ
    2. 乾燥管理:牛舎内の換気を強化し、湿気を排出
    3. 排水対策:牛舎周囲の水たまりを防ぎ、雨水の侵入経路を遮断
  • 関連記事
牛さん
牛さん

湿った敷料が原因⁉ レンサ球菌、意外と身近…


3. 乳房炎の予防策

乳房炎対策の基本は「清潔な環境」と「正しい搾乳手順」、そして「牛の健康管理」です。

搾乳衛生管理

  1. 前処理:乳頭を清拭・消毒し、1頭ごとに使い捨てタオルを使用。
  2. 後処理:搾乳後すぐにヨウ素系ディップで乳頭消毒。消毒後すぐに牛が寝床に入らないよう注意。

畜舎環境の整備

  • 敷料はふかふかに、且つ定期的に全交換。
  • 清掃・乾燥を徹底し、床面や通路の湿度を下げる。

牛群管理

  • 栄養バランスの良い飼料で免疫力を維持。
  • ストレス軽減:群管理や運動場の整備で健康的な生活環境を提供。
牛さん
牛さん

機械も毎回洗浄・消毒しないと危険!

Blue pre-dipping and yellow post-dipping solution for dairy cow teat disinfection
搾乳時の乳頭消毒に使うディッピング剤(青色がプレディッピング、黄色がポストディッピング)

4. 治療の流れと現場での実践例

  1. 診断:視診・触診、SCC測定、細菌培養
  2. 感受性試験:原因菌に合った抗生物質を選択
  3. 投与方法
    • 乳房内注入(乳房炎軟膏)
    • 全身投与(獣医指示の下)
  4. 私の牧場での軟膏活用
    • アンドレアス軟膏:乳房表面に塗布。炎症を和らげます。
    • セフロキシム軟膏:黄色ブドウ球菌や大腸菌の局所抑制に効果。
牛さん
牛さん

セフロキシム軟膏はSA・COに特に有効!

注意:抗生物質の過剰使用は耐性菌発生のリスクがあります。必ず獣医師と相談のうえ投与を。


5. 経済的影響と損失を最小化するコツ

  • 直接損失:乳量減少(約2,100 L/頭)、乳質低下による出荷制限
  • 間接損失:治療費、労働力コスト、反復感染牛の淘汰費用
  • 損失例:タイプA 45,000円~タイプD 330,000円/頭
  • 損失抑制のコツ
    1. 早期発見・即時対応で乳量減少を最小限に
    2. 定期SCCと細菌培養で感染源を特定
    3. 予防策を従業員教育のマニュアル化
牛さん
牛さん

“予防は最大のコスト削減”——衛生管理マニュアル、できてますか?


6. まとめと次のステップ

乳房炎は「かかってから対処」ではなく、「かからない環境づくりと早期発見」が何よりも大切です。

  • 乳房炎は「予防が最良の治療」。
  • 「搾乳衛生管理」「畜舎環境改善」「定期モニタリング」を徹底しよう。
  • 本記事を社内マニュアルや新人研修資料に組み込むことで、継続的な品質向上が期待できます。

これらを日々実践すれば、発症率を大きく抑え、酪農経営の安定化につながります。

牛さん
牛さん

乳房炎は“起きてから”じゃ遅い。予防が最強のコスト対策!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
酪農
スポンサーリンク
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました