フランス国際コンクールで日本チーズが金賞!歴史と最新受賞まとめ

日本チーズが国際コンクールで金賞受賞|歴史と最新受賞事例を解説するアイキャッチ画像 乳製品
スポンサーリンク

近年、日本のナチュラルチーズがフランスなどの国際コンクールで金賞やスーパーゴールドを獲得し、世界から注目を集めています。本記事では、国際舞台での受賞史と最新の受賞事例をもとに、工房ごとの特色、生乳や発酵・熟成の技術的ポイント、そして受賞がもたらすブランド力と輸出展開の可能性まで、現場目線で丁寧に解説します。

日本のチーズが国際賞を獲る「3つの要因」

日本チーズの国際評価には大きく分けて次の3点が貢献しています。

  • 高鮮度の生乳:地域密着の酪農で新鮮なミルクを活かすことで雑味が少ない。
  • 丁寧な発酵・熟成管理:小規模工房のきめ細かい管理で風味のブレを抑え、UMAMIが引き出される。
  • 日本的な“繊細さ”の表現:塩分・酸味・香りのバランスが良く、審査員に好印象を与える。

歴史的な流れ:国際舞台でのステップアップ

国内コンテストでの評価を経て、国際コンクールに挑戦する工房が増えました。初期の出品は手探りでしたが、年を追うごとに「出品準備」「輸送管理」「現地の審査に合わせた品質調整」が整備され、受賞数が増加しています。

主要なマイルストーン(抜粋)

出来事
2013日本から複数工房が出品し、金賞・銀賞を獲得。国内技術の底上げが確認される。
2015日本のブルーチーズや白カビ系が国際的に注目される。
2017〜2019個別工房の熟成技術が成熟。スーパーゴールドクラスの評価が出始める。
2024〜2025複数工房が金賞を獲得し、世界トップクラスの評価を獲得。

最新の受賞事例(現場のポイント)

近年の金賞受賞チーズは、共通して「生乳の質」「丁寧な塩や菌の管理」「安定した熟成環境」を持っています。工房ごとに異なる個性を守りつつ、国際基準に合った品質管理を行っていることが受賞の鍵です。

大田原チーズステーション(栃木)2025年

地域産のミルクを活かし、低温での長期熟成により旨味を引き出したハードタイプ。熟成棚の環境管理が徹底されています。

チーズ工房 千(sen)2024年

繊細な白カビや表皮処理でUMAMIの余韻を作ることに成功。少量生産で味のばらつきを抑えています。

受賞に結びつく「製法の具体ポイント」

受賞チーズに共通する技術的ポイントを現場目線で解説します。

  • 乳質管理:採乳直後からの温度管理、抗菌対策、飼料による風味設計。
  • 発酵管理:スターターや野生酵母の使い分け、pHの厳格な管理。
  • 熟成管理:湿度・温度の段階的制御、棚替えや風通しの設計で表皮の育ちをコントロール。

国内コンテストとの連携と国際挑戦の流れ

多くの工房は国内の大会で評価を得た後、国際舞台へ進出します。国内での受賞は品質の証明になるだけでなく、輸出手続きや梱包、規制対応の経験を積むための重要なステップです。

今後の展望:ブランド化と輸出拡大

受賞実績を足がかりに、地域のブランド化や海外販路開拓が加速します。品質を守りながら量を拡大するための技術継承や標準化が求められます。

よくある質問(FAQ)

Q. 日本のチーズはどんな種類が海外で評価されていますか?

A. 白カビ、シェーブル(山羊)、ブルー、ハード系など多様で、特にUMAMIや「きれいな味わい」が評価されています。

青かび・ウォッシュ・白かび・セミハード・モッツァレラのチーズ食べ比べ
4種類のチーズを食べ比べ(青かび・ウォッシュ・白かび・セミハード・モッツァレラ)

Q. 小さな工房でも国際賞を狙えますか?

A. はい。品質管理と一貫した製法、輸送管理の工夫があれば可能です。少量生産ならではの細やかな管理が強みになります。

まとめ — 日本チーズの強みと次に進むべき道

  • 日本チーズが国際的に評価される主な要因は「新鮮な生乳」「きめ細かい発酵・熟成管理」「UMAMIを活かした繊細な味わい」。
  • 国内コンテストでの評価が国際出品の足掛かりとなり、近年は金賞やスーパーゴールドといった高評価が増加している。
  • 受賞工房は少量生産を活かした品質管理や熟成環境の設計に強みがあり、これが国際審査で差別化につながる。
  • 今後は受賞を契機に地域ブランド化、技術継承、輸出ルートの整備が進むことで、日本チーズの存在感はさらに高まる見込み。

日本のナチュラルチーズは、生乳の鮮度と職人の丁寧な作業、UMAMIを重視した味づくりで国際舞台において確かな存在感を示しています。今後は受賞をきっかけに、ブランド化・輸出・技術継承を進めることで、より一層の世界展開が期待されます。

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
乳製品酪農NEWS酪農関連企業・組織
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました