牛乳と乳糖の基礎知識|乳糖不耐症の症状・原因・対策まで徹底解説

牛乳と乳糖の基礎知識と乳糖不耐症対策のイメージ 乳製品
スポンサーリンク

牛乳は、カルシウムやたんぱく質、ビタミン類を豊富に含む栄養価の高い飲み物です。しかし、その中に含まれる「乳糖(ラクトース)」が原因で、牛乳を飲むとお腹の不調を感じる人が多く存在します。この現象は「乳糖不耐症」と呼ばれ、日本人の約70〜90%が該当するといわれています。

本記事では、乳糖の性質や牛乳との関係、乳糖不耐症の原因・症状、そして日常で実践できる対策方法をわかりやすく解説します。

牛さん
牛さん

お腹がゴロゴロ…それ、乳糖が原因かも?


1. 乳糖とは?牛乳との関係と性質

乳糖は、ブドウ糖(グルコース)とガラクトースが結合した二糖類で、哺乳類の乳に特有の糖質です。英語では「lactose」と呼ばれ、牛乳や母乳の甘味の源となります。甘味度は砂糖(ショ糖)の約0.1〜0.4倍と控えめです。

化学式は C₁₂H₂₂O₁₁ で、水に溶けやすく、体内では小腸で分泌される「乳糖分解酵素(ラクターゼ)」によってブドウ糖とガラクトースに分解され、エネルギー源として利用されます。

牛乳では、乳糖が炭水化物の約99.8%を占め、特に成長期の子どもにとって重要な栄養源です。また、乳糖は腸内のビフィズス菌を増やし、整腸作用にも関与します。

牛さん
牛さん

乳糖は牛乳の甘さの秘密!


2. 牛乳中の乳糖含有量と種類別の違い

牛乳100mlあたりの乳糖含有量は約4.8gです。種類によって微妙な違いがあります。

種類乳糖含有量(g/100ml)特徴
普通牛乳約4.5〜5.0最も一般的。脂肪分が多いと相対的に乳糖の割合は低くなる。
低脂肪牛乳約4.8脂肪が少なく、甘味をやや強く感じる場合がある。
無脂肪牛乳約4.8主な炭水化物源が乳糖。
A2ミルク0〜0.1乳糖の種類が違う。乳糖不耐症の人向け。

ヨーグルトやチーズなどの発酵乳製品は、発酵過程で乳糖が分解されるため含有量が低く、乳糖不耐症の人でも比較的安心して摂取できます。

母乳は牛乳よりも乳糖が多く、約7g/100ml含まれており、赤ちゃんの脳の発達に寄与します。

牛さん
牛さん

牛乳100mlには約4.8gの乳糖が含まれる!


3. 乳糖不耐症の原因と症状

乳糖不耐症は、小腸で分泌されるラクターゼの量が不足することによって発生します。乳糖が分解されないまま大腸に届くと、腸内細菌によって発酵され、ガスや酸が発生して症状を引き起こします。

これは「牛乳アレルギー」とは異なり、免疫反応ではなく消化不良によるものです。

主な症状

  • 下痢
  • 腹痛、腹部膨満感
  • ガスの増加
  • 吐き気、頭痛(慢性的な場合も)
  • 牛乳摂取後30分〜2時間以内に発症しやすい
牛さん
牛さん

乳糖が分解されず大腸で発酵…これが不調の原因!


4. 乳糖不耐症の対策と改善方法

乳糖不耐症だからといって、必ずしも牛乳を完全に避ける必要はありません。以下の工夫で症状を抑えられることがあります。

  1. 少量から試す
     一度に飲む量を減らし、数回に分けて摂取する。
  2. 牛乳を温める
     温めることで消化が促され、症状が軽減することがあります。
  3. A2ミルクを利用
     乳糖不耐症の人でも飲める牛乳を選ぶ。
  4. 代替ミルクを試す
     豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクなど植物性ミルクを利用。
  5. 発酵乳製品を選ぶ
     ヨーグルトや熟成チーズは乳糖が少なく、摂取しやすい。
  6. 乳糖分解酵素サプリを活用
     海外では一般的で、日本でもドラッグストアや通販で入手可能。
牛さん
牛さん

牛乳は温めると消化がスムーズに


5. 世界と日本における乳糖不耐症の現状

日本では約70〜90%が乳糖不耐症といわれますが、欧米では40%前後、中国や東南アジアでは90%以上と高い傾向があります。

世界的には、乳糖不耐症の人々が増える中、オーツミルクやアーモンドミルクなどの代替ミルク市場が急成長しています。特に都市部ではカフェメニューにも浸透し、牛乳以外の選択肢が広がっています。

牛さん
牛さん

日本では約70〜90%が乳糖不耐症!


まとめ

  • 乳糖は牛乳に含まれる重要な糖質で、エネルギー源や整腸作用を持つ。
  • 日本人の多くは乳糖不耐症で、消化酵素不足が原因。
  • 症状がある場合でも、摂取量の調整や乳糖フリー製品の利用で対応可能。
  • 自分の体質に合った牛乳の楽しみ方を見つけることが大切。
牛さん
牛さん

乳糖は牛乳の大切な糖質!エネルギーと腸内環境に◎

関連記事

全国初!守山乳業のA2乳飲料シリーズ登場──常温保存可能なコーヒーミルク&フルーツミルク(9月下旬発売)


※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
乳製品酪農
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました