牛乳でスマイルプロジェクトとは?官民連携で牛乳消費拡大!

牛乳でスマイルプロジェクトの官民連携と消費拡大キャンペーン 酪農
牛乳の魅力を広げる官民連携の取り組み「牛乳でスマイルプロジェクト」
スポンサーリンク

日本の牛乳消費量は、1990年代をピークに減少傾向が続いています。この状況を受けて、2022年6月に農林水産省一般社団法人Jミルクが共同で立ち上げたのが「牛乳でスマイルプロジェクト」です。本プロジェクトは、官民一体となって牛乳・乳製品の魅力を再発信し、消費拡大を図る取り組みです。初心者の方にも理解しやすいよう、プロジェクトの背景、目的、具体的な活動内容、参加企業・団体、今後の展望まで詳しく解説します。

牛さん
牛さん

牛乳・乳製品の魅力をもう一度、全国に届けるプロジェクトなんだね


背景:消費減少がもたらす課題

牛乳消費量の推移

近年、日本の1人当たり牛乳消費量は年々減少しており、特に若年層での飲用率低下が深刻です。このまま消費量が減り続けると、酪農家の経営悪化や生乳の需給バランスの崩壊を招くおそれがあります。

官民連携による解決策の必要性

減少傾向を食い止めるには、行政、業界団体、企業、消費者が協力し、牛乳の魅力を多角的に発信することが不可欠です。そこで立ち上がったのが「牛乳でスマイルプロジェクト」です。

牛さん
牛さん

官民が一体となり牛乳消費拡大へ!“牛乳でスマイルプロジェクト”始動。

牛乳でスマイルプロジェクトのロゴ入りぶどうパンの画像
牛乳でスマイルプロジェクトのロゴが入ったぶどうパン

牛乳でスマイルプロジェクトの概要

立ち上げと目的

  • 開始時期:2022年6月
  • 主催農林水産省(MAFF)と一般社団法人Jミルク
  • 目的:牛乳・乳製品の消費拡大を通じ、酪農業を支援し、国民の健康増進に寄与すること
牛さん
牛さん

農水省×Jミルクが主導!牛乳消費と酪農支援のための官民プロジェクトです。

参加メンバー

  • 酪農家:全国の生産現場から情報発信
  • 乳業メーカー:雪印メグミルク、明治ホールディングス、森永乳業などが新商品やキャンペーンを実施
  • 卸売・小売業者:イトーヨーカドー、セブン-イレブン、ファミリーマートが店頭プロモーションを展開
  • 飲食・サービス:牧場物語など、牛乳を活かしたメニュー開発・イベント開催
  • 自治体・教育機関学校給食や地域食育プログラムへの協力
  • その他:JA全農、ゲーム「牧場物語」など多様な団体が広報支援
牛さん
牛さん

あの“牧場物語”も参加!?飲食業界・ゲーム業界も連携


主な活動内容

1. 写真投稿キャンペーン

  • 概要:「わたしの『牛乳でスマイルプロジェクト2024』」など、牛乳愛飲シーンを写真とメッセージで募集
  • 特徴:投稿作品はフリーペーパー「フレ マルシェ」や日本農業新聞に掲載され、参加者の声を広く紹介

2. レシピ共有

  • 提供先:J-Milk、SN食品研究所
    • クリーミーグラタン(おから入り)
    • ほうれんそうのミルクスープ
    • 牛乳たっぷりのフレンチトースト
  • 効果:家庭や学校給食での利用提案により、料理のバリエーションを増加

3. 「土日ミルク」取り組み

  • 目的:学校給食がない土日に、家庭で牛乳を飲む習慣を推奨
  • 内容:食育プログラム、SNS漫画雑誌 “週刊土日ミルク” の配信、オリジナルレシピ公開(PDF提供)
  • 参加者:子供と保護者を対象に、地域の食育イベントでも導入

4. SNS/PRイベント

  • SNS湯上がり牛乳選手権(雪印メグミルク)
  • LINEスタンプ「牧場の朝」 キャンペーン
  • Twitterチャレンジ「#牛乳料理部」

5. オンライン交流会・セミナー

  • 2022年8月・11月にオンライン開催。多数の企業・団体が参加し、最新情報や成功事例を共有
牛さん
牛さん

食育イベントやSNS漫画『週刊土日ミルク』で子どもと保護者に牛乳を身近に感じてもらう工夫。


参加企業・団体一覧(一例)

カテゴリ代表的参加企業・団体主な役割
乳業メーカー雪印メグミルク、明治ホールディングス、森永乳業新商品開発・キャンペーン実施
卸売・小売イトーヨーカドー、セブン-イレブン、ファミマ店頭プロモーション・販売促進
飲食・サービス牧場物語、ドルチェノード企画メニュー提供・イベント開催
酪農家全国各地の生産者情報発信・現場協力
教育機関・自治体小中学校、各自治体学校給食・食育プログラム提供
その他JA全農、農業系ゲーム開発会社広報支援・コンテンツ提供
牛さん
牛さん

牛乳消費拡大を支える多彩な参加企業・団体


プロジェクトの効果と評価

消費拡大への貢献期待

  • 具体的な消費量データは未公開だが、参加者数・キャンペーン投稿数増加から一定の注目を集めている
  • 特にSNS経由の若年層へのリーチが向上し、牛乳に対するポジティブなイメージ醸成に寄与
牛さん
牛さん

若者を中心に牛乳ファンが増加中!未来の需要を支える重要な取り組み

今後の改善ポイント

  1. データ公開と可視化:参加者の消費変化やキャンペーン効果を定量的に示すレポートが求められる
  2. 地域間格差解消:大都市圏と地方での情報浸透度にバラつきがあるため、地域特化型施策を強化
  3. 継続的コミュニケーション:学校・家庭への食育支援を定期的に更新し、親子での参加を促進
牛さん
牛さん

データ公開で効果を見える化!信頼度アップと次の施策強化に必須


今後の展望

  • 新たなデジタル施策:ARコンテンツやバーチャル試飲会など、最新技術を活用したプロモーションの導入
  • 海外展開:アジアを中心とした牛乳需要拡大市場への情報発信とコラボイベント
  • 商品開発連携:参加企業同士の共同開発による、付加価値の高い乳製品の訴求
牛さん
牛さん

参加企業の連携で付加価値乳製品を共同開発!


まとめ

牛乳でスマイルプロジェクト」は、牛乳の消費拡大と酪農業支援を目的に、官民が一体となって進める官民連携施策です。写真投稿キャンペーンやレシピ共有、土日ミルクなど多彩な取り組みを通じて、家庭や学校での日常的な牛乳利用を後押ししています。今後はデータ可視化や地域特化施策、デジタルプロモーションの強化が期待されます。本記事を参考に、ぜひ「牛乳でスマイルプロジェクト」の取組みを自分のライフスタイルに取り入れ、笑顔あふれる毎日をお過ごしください。

牛さん
牛さん

牛乳でスマイルプロジェクトは官民連携の消費拡大策!


※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
酪農酪農関連企業・組織
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました