黄色ブドウ球菌(SA)乳房炎を防ぐ5つの実践テクニック

スポンサーリンク
酪農
スポンサーリンク

🐄 はじめに

乳房炎は乳牛経営の大敵。その中でも黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus=SA)乳房炎は伝染性が高く、一度発生すると牛群全体の生産性が低下します。本記事では、酪農のプロである筆者が実践する過搾乳(オーバーミルキング)対策や、日本で優勢なCC97菌株の管理ポイントなど、SEO対策を意識した専門性高い知見をわかりやすくお届けします。

牛さん
牛さん

SA乳房炎=伝染性が高い!発生したら牛群全体に波及するリスク大。


1. SA乳房炎とは?ポイントまとめ

  • 伝染性が高い:搾乳時の手・洗布・搾乳具を介して牛⇄牛で感染が拡大
  • 臨床性/亜臨床性
    • 臨床性…乳房の腫脹・痛み・血性乳汁
    • 亜臨床性…外見は健康、細胞数(SCC)のみ上昇
  • 経済的影響:米国で年間20億ドル超の損失(治療費・乳汁廃棄・生産低下含む)
  • 日本のCC97:無症状保菌が多く、早期発見が難しい

キーワード:SA乳房炎、黄色ブドウ球菌乳房炎、伝染性乳房炎

和牛さん
和牛さん

米国で年間20億ドルの損失…!酪農経営に与える影響の大きさを痛感。


2. 過搾乳と乳房炎の関係

2.1 なぜ過搾乳がリスクを高めるのか?

  1. 乳房組織の損傷
    • 過剰な真空が乳首や乳腺上皮に微細な傷を生む
  2. 局所免疫の低下
    • 継続的な過搾乳で免疫細胞がダメージを受け、細菌抵抗力が低下
犬さん
犬さん

過搾乳=乳房組織を傷つける→細菌に負けやすくなる!

2.2 プロが実践する“流速500ml/分”ルール

  • 目安:ミルカーのホースから流れる牛乳が、流速1分で500mlを下回る前に引き上げる
  • メリット
    • 乳量はやや減少するが、乳房炎発症リスクが大幅減少
    • 長期的には健康牛の継続的出荷で実質出荷乳量が増加

Tip:リアルタイム流速計を導入し、自動アラートで引き上げタイミングを逃さない

犬さん
犬さん

乳房炎予防のために、あえて“少し搾り残す勇気”が大事なんだ!


3. 搾乳機の設定と運用管理

  1. 吸引圧(真空圧)の最適化
    • 過度な真空は過搾乳を招くため、メーカー推奨値±5%以内に調整
  2. 脈動比の確認
    • 搾乳効率と牛へのストレス軽減のバランスを取り、脈動比50:50〜60:40を目安に
  3. ミルクフロー監視システム
    • 牛乳の流量低下をリアルタイムでキャッチし、流速500ml/分ルールを厳守
  4. 搾乳時間の定時化
    • 毎日同じ時間に搾乳を行い、牛の生体リズムに合わせた管理
  5. スタッフ教育
    • 引き上げタイミング、消毒手順、牛の観察ポイントをマニュアル化し定期研修
牛さん
牛さん

スタッフ教育まで徹底すれば、牧場全体で高レベルな搾乳ができる!


4. 日本で優勢なCC97菌株の管理対策

  • 無症状保菌牛の特定:定期的な細菌培養検査でCC97キャリアを洗い出し
  • 順序搾乳と隔離:保菌牛は必ず最後に搾乳し、専用ミルカーを使用
  • 抗菌剤耐性(AMR)モニタリング:MRSA含む耐性菌の発生を早期に検出
牛さん
牛さん

順序搾乳ってシンプルだけど、感染拡大防止には絶対必要!


5. 乾乳期療法(DCT)と最新研究動向

  • 乾乳期開始時の長時間作用型抗生剤投与で潜在感染を根絶
  • 多価バクテリンワクチン:欧州では一部有効報告あり、今後の導入検討
  • プロバイオティクス・マイクロバイオーム:乳房マイクロビオーム操作による新規予防法が研究中
牛さん
牛さん

乾乳期治療は“今ある潜在感染”をゼロにするチャンスだね!


よくある質問(FAQ)

Q1. どの頻度で流速チェックすべきですか?
A1. 毎回の搾乳開始直後とピーク流量の減速開始をリアルタイム監視するのが理想です。

Q2. 真空圧が低いと何が起こりますか?
A2. 搾乳が不完全になり、乳房内に乳が残留して乳房炎のリスクが高まります。逆に高すぎると乳頭への負担が増えます。


まとめ

  1. **過搾乳を防ぐ「流速500ml/分ルール」**で乳房炎リスク激減
  2. 適切な搾乳機設定&運用管理が牛の健康と生産性を両立
  3. CC97菌株の保菌牛特定→隔離→DCTで牛群全体を清浄化

これらを日々の管理に組み込むことで、SA乳房炎による損失を最小限に抑え、実質的な出荷乳量アップが期待できます。ぜひ今すぐ実践し、健全な牛群管理をスタートしましょう!

犬さん
犬さん

これらを管理に組み込むことで、損失を抑え、実質的な乳量アップが期待できます。

【関連記事】

体細胞数(SCC)とは?改善メリット・分布・対策まとめ
SCC(体細胞数)は乳質向上と乳房炎対策の重要な指標です。低いSCCは健康な牛と高品質な乳を示し、改善により乳量や経済的負担の削減にもつながります。
この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
酪農
スポンサーリンク
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました