牛の揮発性脂肪酸(VFA)とプロピオン酸の役割|飼料設計で生産性最大化

スポンサーリンク
酪農
スポンサーリンク

本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

はじめに

酪農でよく悩む「飼料のバランス」「乳の成分」「牛の健康」。実は、ルーメン内(牛のおなかの第一胃)で作られる「揮発性脂肪酸(VFA)」を理解し、特にプロピオン酸を増やすことで、牛のエネルギー効率と乳質をぐんと良くできます。

牛さん
牛さん

飼料のバランスや乳の成分、牛の健康…これらを改善するカギはルーメン内のVFA、特にプロピオン酸にあり!


1. VFA(揮発性脂肪酸)って何?

  • VFAとは?
    ルーメンの中にいる微生物が、エサの炭水化物(草や飼料の糖質)を発酵させてつくる短い脂肪酸の総称。
  • 牛のエネルギー源
    牛が必要とするエネルギーの約70%をVFAでまかないます。
種類量の目安多くつくられるときのエサ役割
酢酸全体の50–60%粗飼料(牧草)多め乳脂肪(クリーム分)や体脂肪の材料
プロピオン酸全体の12–18%濃厚飼料(デンプン・糖質)多め肝臓でグルコースをつくり、乳糖の材料
酪酸全体の18–20%エサにあまり左右されないルーメンや腸の壁の細胞を元気に保つ
牛さん
牛さん

VFA(揮発性脂肪酸)は、牛が必要とするエネルギーの約70%を供給する大事なエネルギー源なんです!


2. プロピオン酸が重要な理由

2.1 牛はどうやって「糖」をつくる?

  • 牛は腸からブドウ糖(グルコース)をほとんど吸収できません。
  • そこでプロピオン酸を肝臓で「糖新生」し、血液中のグルコースをつくります。
  • 乳を1日35 kg出す牛では、約1 575 gもの乳糖が必要。その大部分がプロピオン酸由来です。
牛さん
牛さん

牛はプロピオン酸を肝臓で『糖新生』して、血液中にグルコースを作ります!

2.2 健康と生産性への影響

  • プロピオン酸はエネルギー変換効率が高く、
    • 血糖値を安定させ
    • 食欲を保ち
    • ストレス耐性も助ける
  • 濃厚飼料を多くした群では、給餌前27 mM→給餌後49 mMまでプロピオン酸が増え、牛がより元気になる実験データもあります。
牛さん
牛さん

プロピオン酸はエネルギー変換効率が高く、牛の健康と生産性に良い影響を与えるんです!

「濃厚飼料」とは詳しい説明はこちらの記事をチェック


3. 飼料でVFAバランスを整えるコツ

3.1 「高濃厚飼料(HC)」を賢く使う

  • デンプンや糖質が多い飼料(コーンなど)を増やすと、プロピオン酸をつくる菌が増えます。
  • ただし一気に増やすとルーメンの酸度(pH)が下がるので注意。
牛さん
牛さん

でも注意! 一気に増やすと、ルーメンの酸度(pH)が下がる可能性があるので、徐々に調整することが大切です。

3.2 「粗飼料(HF)」とのバランス

  • 牧草などの粗飼料が少なすぎると酢酸が減り、pH低下で「アシドーシス(おなかの酸っぱい病気)」のリスクが高まります。
  • 目安の組み合わせ
    • HF:HC = 40:60 ~ 50:50
    • 牛群の乳量や体調に応じて微調整してください。
犬さん
犬さん

牧草などの粗飼料が少なすぎると、酢酸が減少して、ルーメンのpHが低下するリスクがあります。その結果、アシドーシス(おなかの酸っぱい病気)を引き起こす可能性が高まります。


4. ルーメンの健康管理

4.1 アシドーシスに気をつける

  • 発酵が進みすぎてpHが低くなると、
    • 食欲不振
    • 下痢
    • 体調不良
      といった症状が出ることがあります。
牛さん
牛さん

発酵が進みすぎてルーメンのpHが低くなると、ルーメンアシドーシスという病気になります。

4.2 カンタンモニタリング方法

  • ルーメン液を採ってpHやVFAを測定(専門器具が必要)。
  • フンの状態チェック(糞便スコア)や、牛の採餌(えさを食べる)時間、行動の変化を観察。

5.1 モニタリングと改善

  • 月1回:ルーメンpHとVFAバランスを測定
  • 毎月:乳脂肪率・乳糖率のチェック
  • 定期的:体況スコア(BCS)を記録
  • 報告会:スタッフ間で結果を共有し、飼料レシピをアップデート

6. まとめとこれからの展望

  • **VFA(酢酸・プロピオン酸・酪酸)**は、牛のエネルギー源の肝心要。
  • 特にプロピオン酸をしっかりつくることで、
    • 乳質アップ
    • 健康維持
    • 生産性向上
      が期待できます。
  • ポイントは「高濃厚飼料」と「粗飼料」のバランス管理と、定期的なモニタリング。
  • 将来的には、ルーメン内の細菌群を分析して、さらにきめ細かく飼料を設計する「個別最適飼料」への応用も進みそうです。
牛さん
牛さん

VFA(酢酸・プロピオン酸・酪酸)は、牛のエネルギー源の肝心要!

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

毎日牛乳1L飲んでます!

みやむーをフォローする
酪農飼料
スポンサーリンク
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました