TPI(Total Performance Index)とは?アメリカの乳用牛ホルスタインの選抜指数を徹底解説

ホルスタイン牛とTPI(Total Performance Index)に関する解説タイトル画像 繁殖
TPIとは?ホルスタインの繁殖価値を示す重要な選抜指数を解説
スポンサーリンク

TPI(Total Performance Index)は、ホルスタイン牛の乳量・乳成分、健康性、体型など複数の要素をバランスよく評価し「繁殖価値」を数値化する指標です。2025年4月の改訂で健康性や飼料効率への配慮がさらに強化され、酪農家の繁殖プログラム設計に欠かせないツールとなりました。本記事では、TPIの基本概念から最新の計算方法、現場での具体的な活用ポイントまでを初心者にも分かりやすく解説します。

牛さん
牛さん

TPIでホルスタインの繁殖価値を総合評価、健康性も重視!


1. TPIの概要と誕生背景

TPIは1990年代後半、アメリカのHolstein Association USAによって開発された遺伝的選択指数です。個々の牛が次世代に伝える経済的に重要な特性(乳量、乳質、健康性、形態など)を総合的に評価し、1頭ごとの「繁殖価値」を数値化します。

  • 目的:品種全体の遺伝的進歩を加速し、経済的利益と動物福祉を両立
  • 対象:主にホルスタイン種の乳用牛
  • 更新頻度:ホルスタイン協会が定期的に改訂(2025年4月が最新)
牛さん
牛さん

乳量・乳質・健康性・体型をバランスよく数値化


2. TPIの計算要素と重み付け

2025年4月の改訂で、従来の生産・形態中心から健康性や飼料効率への配慮が強化されました。主要な構成要素は以下の通りです。

項目カテゴリ主な評価特性重み付けのポイント
生産特性乳量(Milk)、乳脂肪(Fat)、蛋白質(Prot)脂肪生産に重点、蛋白質は従来通り
健康特性生産寿命(PL)、生存可能性(LIV)、体細胞スコア(SCS)、受胎率(Fert)PLを7%→4%、LIVを3%に分割;SCSやFertを重視
形態特性乳房コンポジット(UDC)、足脚コンポジット(FLC)、体重コンポジット(BWC)体高の相関を低下させ、機能性重視へ
飼料効率FE(Feed Efficiency)チーズメリット$の経済価値連動で増加

例えば、体重コンポジット(BWC)は2017年からBody Size Composite(BSC)を置き換え、成熟体重増減の予測に使われます。高いTPIを持つ牛は、より少ない飼料で効率的に生産できる可能性があるのです。

牛さん
牛さん

生産寿命(PL)や受胎率(Fert)など健康指標も強化


3. 酪農家によるTPIの活用法

3.1 雄牛選択の指針として

TPIスコアが高い雄牛を人工授精(AI)や受精卵移植(ET)に用いることで、

  • 生産能力:乳量・乳成分の安定的向上
  • 健康維持:長寿命・低体細胞スコア
  • 繁殖性能:高い受胎率とスムーズな分娩

…といったメリットが期待できます。

牛さん
牛さん

高TPI雄牛は乳量と乳質を安定向上!

3.2 多特性選択のメリット

従来は乳量だけに注目しがちでしたが、TPIは複数の特性をバランス良く評価。

  • 単一特性を重視した場合の遺伝子プールの偏りを防止
  • 動物福祉(アニマルウェルフェア)と経済性の両立に貢献
  • 将来の繁殖プログラム設計を効率化
牛さん
牛さん

健康と生産の両面から評価するTPIの強み

3.3 先進技術との組み合わせ

遺伝子検査データやゲノミクス情報を併用し、TPIの信頼性を高める事例が増えています。これにより、器官別の疾患リスクまで把握し、より安全な飼養管理が可能となります。

牛さん
牛さん

遺伝子検査とTPIで繁殖精度アップ!


4. TPIとNet Meritの違い

特徴TPINet Merit(NM$)
評価目的品種全体の遺伝的進歩に焦点個体の経済的利益を予測
対象品種ホルスタインに特化ホルスタイン中心にCheese, Fluid, Grazing Meritも含む
重点特性生産・健康・形態・飼料効率乳成分、寿命、体細胞、乳房・体型など
使用期間長期的な品種改良プラン短期的な飼養管理・経営判断

酪農家は「長期的な遺伝改良目標」にはTPIを、「当期の経営効率」にはNM$を使い分けることが一般的です。

牛さん
牛さん

Net Meritは経済利益を具体的に数値化


5. 導入時のポイントと注意点

  1. データの正確性
    • 自牧場の記録体系と協会データの照合を行い、TPI活用の土台を整備する
  2. 多段階の評価
    • TPIだけでなく、乳房健康や脚元、体型検査結果も総合的に判断
  3. 継続的なフォローアップ
    • 定期的なTPI見直しや、最新改訂情報のキャッチアップ
  4. スタッフ教育
    • 新人やパート・アルバイトにもTPIの意義を共有し、現場での一貫性を保つ
牛さん
牛さん

データの正確性がTPI活用の基盤!


6. まとめ

  • TPIは繁殖価値を総合評価し、品種の遺伝的進歩を加速。
  • 2025年4月の改訂で健康性と飼料効率への配慮が強化。
  • 酪農家はAIや自然交配の雄牛選択にTPIを活用し、多特性選択を実現。
  • Net Meritとの使い分けで、長期的な遺伝改良と短期的な経営効率を両立。
  • 正確なデータ管理と継続的な更新が、TPI活用の鍵。

TPIを導入すれば、繁殖プログラムの精度が大きく向上し、将来的に安定・持続可能な酪農経営に寄与します。ぜひ自牧場のデータを活かし、TPIを繁殖戦略に組み込んでみてください。

牛さん
牛さん

TPIは繁殖価値を総合評価し、遺伝的進歩を加速!


関連記事:日本の総合指数(NTP)はこちら

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
繁殖酪農
みやむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました