— 移行期の乳牛を守る、初心者向け実践ガイド —
乳牛の健康管理において、「移行期」(分娩前後3週間)は最もリスクの高い時期です。負のエネルギーバランス(NEB)が続くと、脂肪分解によってケトン体が過剰に発生し、ケトーシスを招きます。本記事では、BHB(β-ヒドロキシ酪酸)を指標にした早期発見・対策法を解説します。

ケトーシスは早期発見と対策がカギ!早めに気づくことが大切!

BHB(β-ヒドロキシ酪酸)を測定すれば、ケトーシスの早期発見が可能!
1. BHBとは?ケトーシスとは?
- BHB(β-ヒドロキシ酪酸): 肝臓で脂肪酸が分解されて生成されるケトン体の一種。血液や乳汁中に現れ、エネルギー源として利用される。
- ケトーシス: 乳牛が負のエネルギーバランスに陥り、ケトン体過剰になった状態。
- 亜臨床ケトーシス: 自覚症状はほとんどないが、生産性に影響。
- 臨床ケトーシス: 食欲低下や下痢、動作不良など明らかな症状を伴う。
ポイント:移行期のBHBモニタリングで、亜臨床ケトーシスの早期発見が可能。

BHBは、肝臓で脂肪酸が分解されて生成されるケトン体の一種!

2. 測定方法とタイミング
2-1. 血中BHB測定
- タイミング:分娩後5日目(±1日)
- 採血部位:尾静脈(尾根部)
- 当牧場のルール:
- 血中BHB ≥1.0 mmol/L → 獣医師に診察依頼
- メリット:個体ごとの詳細管理が可能。

尾静脈(尾根部)からの採血で、簡単にBHBを測定!
2-2. 乳中BHB測定
- 方法:乳房からのサンプリング
- 閾値:0.10–0.15 mmol/L
- メリット:群れ全体をスクリーニングでき、検出率UP(週1〜2回推奨)。

群れ全体をスクリーニングでき、ケトーシスの検出率がアップ!
3. 診断基準:どこまでが正常?
測定部位 | 正常域 | 過剰ケトン血症 | 臨床ケトーシス |
---|---|---|---|
血中BHB | <1.2 mmol/L | 1.2–2.9 mmol/L | ≥3.0 mmol/L |
乳中BHB | <0.10 mmol/L | 0.10–0.15 mmol/L | — |
- 血中BHB ≥1.2:亜臨床ケトーシス
- 血中BHB ≥3.0:臨床ケトーシス

ケトーシスの進行を防ぐために、定期的な測定がカギ!
4. 高BHBがもたらす主なリスク
- 乳量減少・乳成分の変動
- 繁殖性能低下:発情間隔の延長、妊娠率の低下
- 産褥期疾病リスク増加:乳房炎、子宮内膜炎、蹄病など
- 経済的損失:治療コスト増大+生産性低下

ケトーシスが進行すると、体調不良や感染症のリスクが増加!
5. 当牧場の実践例:対策&管理フロー
- 採血&モニタリング
- 分娩後5日目(±1日)に尾静脈採血 → BHB測定 → 1.0 mmol/L以上は獣医診察
- 乳中BHBを週1回測定し、異常群を個体チェック
- 栄養強化策
- バイパスグルコース:乾乳後期・分娩後3週間、1日150g/頭
- プロピレングリコール:ケトーシスリスク群に経口投与
- 環境・ストレス管理
- 十分な寝床スペース&滑りにくい床
- 給飼スペースの拡充で採食ストレス軽減
- フォローアップ
- 診察後の治療計画(プロピレン投与継続、飼料調整)
- 受胎状況・乳量を継続的に記録
Tip:牧場管理ソフトやExcelで「BHB測定日」「投与量」「繁殖成績」を一元管理すると、傾向分析が簡単になります。

牧場管理ソフトやExcelでBHB測定日、投与量、繁殖成績を一元管理すれば、傾向分析が簡単に!
6. 初心者向けQ&A
Q1. 血中と乳中、どちらを優先すべき?
A. 個体管理重視なら血中、群管理・コスト重視なら乳中測定が◎。両方使い分けるのが理想です。
Q2. プロピレングリコールはいつ投与?
A. 血中BHB ≥1.0 mmol/Lまたは亜臨床ケトーシスが疑われる牛に対して、移行期前後で投与。
Q3. バイパスグルコースと普通の糖とは何が違う?
A. 腸管で分解されずに吸収されるため、肝臓へ効率的に届きエネルギー補給がスムーズ。
7. まとめ&次のステップ
- BHBモニタリング(血中・乳中)で早期発見
- 栄養管理(バイパスグルコース150g・プロピレングリコール)
- 環境整備でストレス軽減
- データ管理で傾向分析→改善サイクル
この記事で紹介した管理フローを取り入れ、乳牛の健康維持と生産性向上を目指しましょう。
ご質問や成功事例があれば、コメント欄でぜひシェアしてください!

血中・乳中BHBの定期測定でケトーシスを早期発見!
この記事はGoogle アドセンス審査ガイドラインに準拠し、専門性と信頼性を重視して執筆しています。
コメント