宮崎県の酪農家が10年で31%減少|飼料高騰と離農が止まらない酪農家の危機と展望

宮崎県の酪農家減少と生乳価格改定で悩む牧場の様子 乳製品
スポンサーリンク

過去10年で92戸が減少した宮崎県の酪農家。飼料価格の高騰や人件費・機械費の増加により、84.7%の農家が赤字経営に陥っています。2025年9月からは生乳価格が1kgあたり4円引き上げられる見込みですが、それでもなお経営の安定には遠いのが実情です。本記事では、最新データをもとに現状を整理し、現場の取り組みや消費者にできる支援策をわかりやすく解説します。

牛さん
牛さん

宮崎県の酪農家が過去10年で92戸減少、深刻な経営危機に直面!


1. 宮崎県の酪農家戸数と生産規模の推移

宮崎県内の酪農家戸数は、2015年の292戸から2025年には200戸に減少。過去3年間だけでも27戸が離農しています。乳牛頭数・生産量も全国平均を下回る状況が続いており、地域社会への影響が深刻です。

指標2015年2025年(見込)増減
酪農家戸数292戸200戸−92戸(−31%)
乳牛頭数約18,000頭12,571頭−5,429頭(−30%)
年間牛乳生産量約100,000t約70,000t−30,000t(−30%)
過去3年間の離農戸数27戸
牛さん
牛さん

宮崎県の酪農家戸数は2015年の292戸から2025年には200戸へと約31%減少


2. 生産コスト高騰の背景

  1. 飼料価格の急上昇
    • ロシアのウクライナ侵攻や円安の影響で輸入飼料価格が約2倍に
  2. 電気・燃料費の増加
    • 夏季の冷房・冬季の暖房で月10万円以上の追加コスト
  3. 機械・設備の維持費・ローン返済
    • ロボット搾乳機の初期投資約2,000万円、低金利とはいえ年数百万円の返済負担

これらが重なり、多くの農家が出荷価格1kgあたり約130円ではペイできない状況に陥っています。

牛さん
牛さん

機械費・光熱費・飼料すべてが値上がり、赤字経営が加速中


3. 2025年9月からの生乳価格改定ポイント

  • 改定幅:+4円/kg
  • 改定後価格:牛乳用生乳約134円/kg、加工用生乳約130円/kg
  • 目的:生産コストの一部回収と経営安定化支援

引き上げ幅だけを見ると一歩前進ですが、現場では「まだまだ足りない」との声が根強く、さらなる継続的改善が求められています。

牛さん
牛さん

生乳価格改定でも、経営改善にはさらなる対策が必要


4. 現場で進むコスト削減・効率化の取り組み

  • 自給飼料の導入
    都城市の渡辺さんは、地域未利用資源を活かして自家栽培飼料を増やし、輸入飼料への依存を軽減。
  • ロボット搾乳機の活用
    本部さん夫婦はロボット搾乳機を導入し、省力化と品質安定を両立。ただしランニングコストは引き続き課題に。
  • 共同施設の活用
    複数の小規模農家が共同で飼料貯蔵庫や冷却設備を設置し、維持コストの削減を図る動きも増えています。
牛さん
牛さん

地域資源の活用と協力体制で持続可能な酪農を目指す


5. 消費者としてできること

  1. 地元牛乳の購入
    直接購入やスーパー、オンラインでの選択を通じて、価格支援に貢献。
  2. 情報のシェア
    SNS やブログで酪農の現状を発信すると、より多くの人に関心を持ってもらえます。
牛さん
牛さん

地元牛乳の購入で酪農家の価格支援に貢献しよう!


6. 今後の展望とまとめ

  • 過去10年で宮崎県の酪農家は92戸(31%)減少し、離農が加速
  • 輸入飼料高騰や電気・機械費で84.7%が赤字経営
  • 2025年9月、生乳価格が+4円/kg改定されるも依然不足感あり
  • 農家は自家飼料やロボット搾乳機導入で効率化を模索
  • 消費者は地元牛乳購入やふるさと納税で支援を
  • 継続的な価格指標の透明化と自治体支援強化が持続へのカギ

宮崎県の酪農業が再び活力を取り戻すために、私たち消費者も「地元を選ぶ」一歩を踏み出しましょう。

牛さん
牛さん

過去10年で宮崎県酪農家は31%減少、離農の加速が深刻課題


※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

この記事を書いた人

神奈川県横浜市の非農家に生まれる。実家では犬を飼っており、犬部のある神奈川県立相原高校畜産科学科に進学。同級生に牛部に誘われ、畜産部牛プロジェクトに入部。牛と出会う。

大学は北海道の酪農学園大学に進学。サークルの乳牛研究会にて会長を務める。ゼミでは草地・飼料生産学研究室に所属。

今年で酪農歴10年!現在は関西の牧場にて乳肉兼業農場の農場長として働いています。

【保有免許・資格・検定】普通自動車免許・大型特殊免許・牽引免許・フォークリフト・建設系機械・家畜商・家畜人工授精師・日本農業技術検定2級・2級認定牛削蹄師

みやむーをフォローする
スポンサーリンク
乳製品酪農酪農NEWS
みやむーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました